特集 法定相続情報証明制度と相続預金の取扱いルール(バンクビジネス)その2
特集 法定相続情報証明制度と相続預金の取扱いルール(バンクビジネス)その2
バンクビジネス2017年3月1日号「特集 法定相続情報証明制度と相続預金の取扱いルール」より。
○<ケースで学ぶ)新制度を踏まえた相続預金払戻しのポイント
ケース6 遺産分割協議終了前に法定相続分の払戻しを依頼されたらどうするの?
伊藤玲(地域金融アナリスト&コンサルタント)
平成28年12月19日最高裁判決の影響について、ですね。
個人的には、あまり変わらないんじゃないのと思っていたのですが。
そうか、少額払戻しの場合がどうか、というのがありますね。
内規対応で払戻しする地銀が多かったのですが、それがどうなるか。
おっと、少額払戻しの実務もストップするだろうというのが著者の読みなのですね。
今後は、少額でも、遺産分割協議書等の閲覧が絶対視されるだろうと。
今まで、そもそも少額払戻し処理をやってくれることも知らなかった人が多いので。
やはりあまり影響ないだろうとは思いますが。
ただ、ここにもあるように、前はやってくれたのにと言われると。
金融機関担当者は、苦慮せざるを得ないでしょうね。
なお、ケース7で、口座解約後の残高証明書発行依頼は丁寧な謝絶を、とあります。
つまり、解約する前に依頼して貰わないと、気の早い相続人だと危ないのですね。
言われればなるほどですが。
で、今回は、相続関連書類のサンプルも出てきて、丸ごと特集記事でした。
定期購読していなくても、この号だけは買っておいてよいのでは、うん。
| 固定リンク
« 特集 法定相続情報証明制度と相続預金の取扱いルール(バンクビジネス)その1 | トップページ | 高校入学から大学卒業までに必要な入在学費用は975 万円(日本政策金融公庫の平成28年度調査) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入院した子供が心配でAIに質問したら_週刊東洋経済(2023.04.27)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 「片山氏の口利き」文春の敗訴確定_産経新聞(2023.04.21)
- 最高裁の解釈手法は文理解釈に加え体系的解釈を重視・目的論的解釈よりも優先させる姿勢_山岸秀彬氏(2023.04.06)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
- auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい(2023.05.12)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- 撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞(2023.05.17)
- 高須克弥氏をネットで中傷した大学生、猶予付き有罪判決…裁判官「浅はかな動機」_読売新聞(2023.05.15)
- センチュリー購入巡り山口県が逆転勝訴 「違法」とした1審取り消し_毎日新聞(2023.05.13)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 神田川俊郎さん 三回忌でも4億円不動産相続されず 長男語った真相_女性自身(2023.04.28)
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
- 遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK(2021.10.05)
- 中国銀行、通帳発行手数料を新設(2021.07.17)
コメント