会計処理の適切性をめぐる裁判例を見つめ直す(第2回 継続性の原則-阪急電鉄事件)
会計処理の適切性をめぐる裁判例を見つめ直す(第2回 継続性の原則-阪急電鉄事件)
会計・監査ジャーナル2017年2月号より。
〇会計処理の適切性をめぐる裁判例を見つめ直す
第2回 継続性の原則-阪急電鉄事件
弥永真生(筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授)
第1審 大阪地裁平成15年10月15日
控訴審 大阪高裁平成16年4月27日
上告審 最高裁平成17年8月3日(上告棄却・上告不受理)
阪急電鉄は、過去において、工事負担金を受領するも、圧縮記帳をせず。
特別利益として損益計算書に計上していた。
ところが、経営改善計画を策定し、減損会計導入等に備えて投資損失引当金を設定
もし圧縮記帳処理していれば、147億円の法人税等を節減できた。
このため、株主らが善管注意義務違反・忠実義務違反による損害賠償請求で。
株主代表訴訟を提起したのだと。
大阪地裁は、継続性の原則違反を例外的な場合に限ると判断した。
高裁も、これを基本的には踏襲する判決だった。
弥永教授によると、過去、圧縮記帳すべきか認める見解は商法では有力だったが。
1980年代以後は、圧縮記帳すべきでない、が多数説になったのだと。
大阪高裁は、これを踏まえて、正当な理由によらない会計方針変更と言えないと。
その際に業種別監査委員会報告29号が、影響を与えたとの指摘がある。
なお、国際会計基準での繰延収益処理つまり負債計上処理について。
株主は正当処理と主張したが、当時の法務省はそうは認めていなかったと。
なんか、ふーん、それで、なんですよね。
私の読み取りが甘いんだろうな。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「会社法」カテゴリの記事
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化_産経新聞(2022.04.18)
- 新生銀が買収防衛策を検討 SBIの買収阻止へ「ポイズンピル」_朝日新聞(2021.09.15)
- 株式の時効取得の可否等_ビジネス法務(2021.08.13)
- Opinion Shoppingは会計監査だけではない(2021.06.02)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
「企業会計」カテゴリの記事
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 大日向先生がメチャ優しい(2022.08.19)
- 紙谷さんはASBJ復帰、茂木氏は会計士協会会長就任(2022.08.02)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
- 監査論のリスクアプローチは教育に有用(2022.04.27)
コメント