「野村證券第2事業法人部」横尾宣政 その1
「野村證券第2事業法人部」横尾宣政 その1
「野村證券第2事業法人部」横尾宣政
講談社 2017年02月22日発売(2017年3月1日発行)
https://www.amazon.co.jp/dp/4062204622/
必読の1冊です。
ただし、後半のオリンパス巨額粉飾決算事件関係はおまけとして読むべきですが。
かつて、日本経済にとって、証券会社が果たした役割がこれほどとは。
中小企業のみならず、上場企業がこれだけエグい行動をとっていたとは。
野村證券だけでなく、相手の会社側の人間も実名で書いてあるのですが。
過去の手口の暴露がものすごいです。
「ファミリーファンド」
「ロクイチ国債」
「仕切り商い」
「ドレッシング商い」
「事後報告だった営業特金」
「山一の破綻と利回り保証」
かつて半信半疑で聞いていた悪い噂ですが、いや、生ぬるかった。
これを読んでも、まだ証券会社とつきあえる人がいるのか聞いてみたい。
そんなレベルです。
ただ、著者は途中で商売のやり方を切替えていくのですね。
理科系出身だったせいもあるのかもしれません。
そして、それもあったのでしょうけど、仕組債の原型を考案して世に出した。
「天国地獄債」という悪い冗談のような名前だったようですが。
更に、複利計算を理解していたことで、債券中心の商売を行い。
ドル建てゼロクーポン債を売り込んだものの、「プラザ合意で死屍累々」。
その後のウォーターフロント相場などで、取り戻しに貢献するなどするものの。
これも、野村證券の仕掛けによるものだったのですね。
で、各社の株価操縦要求などもすさまじかったのですね。
日商岩井で元日銀総裁の速水優氏の名前も出てきたりします。
直接速水氏そのものが要求したわけではなくても。
実は、いわばオーナー系とでも言うべき流れだったのですね。
続きます。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
- ウクライナ関連の機密文書も バイデン氏事務所で発見_日経(2023.01.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 誤送金・誤振込での入金が続く場合、マネロン利用されている可能性がある_おひよ氏note(2022.12.24)
- 野村証券、店舗ATM全廃 来年3月末、利用減少で_産経新聞(2022.12.04)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
コメント