「成年後見」のススメ(Wedge)その1
「成年後見」のススメ(Wedge)その1
〇Special Report
認知症700万人時代への備え
「成年後見」のススメ
文:Wedge編集部(塩川慎也、今野大一、浅野有紀)、松尾康憲
【PART 1 地域に埋もれる後見ニーズ 試される地域連携の力】
「後見格差」の知られざる実態 責任の擦り合いから一歩踏み出せ
文:Wedge編集部(塩川慎也)
うーん、「パラサイトされる高齢者」ですか。
確かに、そういうケースも少なからずあるでしょうね。
しかし、実際には、誰かが面倒をみないとその高齢者そのものが困る。
そして、そうなると、その誰かは働きに出ることもできないとすれば。
ある程度、蓄えている人間が出さなきゃしょうがないのでは。
で、成年後見人の担い手について、ここ10年で様変わりしたと。
2004年には親族8割だったのが、2015年には親族3割になったと。
つまり、第三者が、2割から7割と「外注化」が顕著だと。
第三者とは、弁護士や司法書士などの成年後見専門職ですが。
この他に市民後見人という担い手の育成も進められているものの。
地域の財政難により、地域支援体制が脆弱になってしまう。
東京23区でも、支援体制には格差があるのだと。
品川区と他の区とでは、下手すると10倍の差があると。
身上監護については、専門職がやるよりも市民後見人が望ましいが。
担い手が増えないことには、どうしようもない。
で、成年後見の推進のため利用促進法が成立したものの。
地方と国とでは足並みがそろわない現況だと。
更に、主体として期待される社会福祉協議会にしても。
行政から全部押しつけられてはたまったものではないと。
問題山積みってのは、確かにそうなんでしょうね。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
- 「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売_産経新聞(2023.03.31)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏(2023.03.16)
- 契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞(2023.03.16)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch(2023.03.08)
- 預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞(2023.03.04)
- 入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞(2023.03.03)
- 自分だけは大丈夫…電話詐欺の被害者、8割が「過信」_読売新聞(2023.03.01)
- 健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞(2023.01.11)
コメント