会計処理の適切性をめぐる裁判例を見つめ直す(第5回 業界の慣習と収益の認識-JAL事件-)
会計監査ジャーナル2017年5月号より
○会計処理の適切性をめぐる裁判例を見つめ直す
第5回 業界の慣習と収益の認識-JAL事件-
弥永真生(筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授)
東京地裁平成26年5月23日
東京高裁平成26年11月5日
最高裁平成27年9月1日
いわゆるジャパレバの組成により調達したリース物件について。
オフバランス処理していたことの妥当性が問われた事件。
オフバランス処理の是非はさておいて。
ここでは、機材関連報償の会計処理是非について。
その際、機材関連報償をメーカーから受領しており。
これを営業外収益に計上していた。
この機材関連報償は、航空機を大量購入した際の値引きで。
旧機種退役支援金や、エンジン無償提供などが内容だった。
何故問題なのかと思いましたが、取得価額の点なのですね。
連続意見書で、控除して算定せよとなっているだろうと。
しかし、これが唯一絶対の処理かというと疑問ですね。
値引の性格はあっても、販促的性格も付与されたものですし。
一意に値引として、取得価額から控除せよというのは。
いかに何でも行き過ぎだと思います。
ただ、弥永先生は、全く捉え方が違っていて。
会計慣行の幅という視点で、この判決を評価していると。
まぁ、それもありですかね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 誤送金・誤振込での入金が続く場合、マネロン利用されている可能性がある_おひよ氏note(2022.12.24)
- 野村証券、店舗ATM全廃 来年3月末、利用減少で_産経新聞(2022.12.04)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
「企業会計」カテゴリの記事
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 大日向先生がメチャ優しい(2022.08.19)
- 紙谷さんはASBJ復帰、茂木氏は会計士協会会長就任(2022.08.02)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
- 監査論のリスクアプローチは教育に有用(2022.04.27)
コメント