« お金の困った!7人の士、一挙解決(日経ビジネス人文庫)その1 | トップページ | お金の困った!7人の士、一挙解決(日経ビジネス人文庫)その3 »

2017/05/05

お金の困った!7人の士、一挙解決(日経ビジネス人文庫)その2

お金の困った!7人の士、一挙解決(日経ビジネス人文庫)その2


お金の困った!7人の士、一挙解決
日経ヴェリタス編集部編著
日本経済新聞出版社 2016年10月3日第1刷発行
(日経ビジネス人文庫)

 続きです。

●遺言での不動産の所在地間違いは、遺言が無効になる(P79)

 住所地を書くのではなく、登記事項証明書のある地番を書く。
 もし住所地を遺言に書くと、無効になってしまうのだと。

 そうですね。
 やはり、公正証書遺言が一番でしょう。

●マンションのペット規約の典型例はあいまいでトラブル続発(P100)

 「他人に危害を与える動物の飼育を禁じる」が典型的規約。
 しかし、曖昧で、トラブル多発の元になっているのだと。

 マンション販売業者は、ペット嫌いには、禁止されていますと。
 ペット好きには、一緒に住めますと、客に応じて使い分けすると。

 で、管理規約変更には、それなりの手続きが必要ですが。
 区分所有者と議決権総数の4分の3以上の賛成が必要だと(P101・103)。

●土地の境界特定のための地籍調査等は都会ではかなり低い(P107)

 全国で進捗率は51%だが、品川区5%、渋谷は0%と低い。
 人口密度の低い岡山県真庭市は90%もある。

 多くの住宅地登記は古いままで、これがトラブルの元だとか。
 地籍調査が完了する200年後まで、境界トラブルは絶えないだろうと。

 うへー、すごすぎですね。

 続きます。

|

« お金の困った!7人の士、一挙解決(日経ビジネス人文庫)その1 | トップページ | お金の困った!7人の士、一挙解決(日経ビジネス人文庫)その3 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事

アパマン経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« お金の困った!7人の士、一挙解決(日経ビジネス人文庫)その1 | トップページ | お金の困った!7人の士、一挙解決(日経ビジネス人文庫)その3 »