スザンヌが語る熊本震災経験後のライフスタイル変化
スザンヌが語る熊本震災経験後のライフスタイル変化
なるほど、これって意識すべきですね。
△
熊本地震以降、いくつかライフスタイルを変えました。まず携帯電話の充電器を常時携帯し、玄関に非常用の携帯リュックを置く。これには2、3日分の食品や最低限の水、雑貨を入れ、それとは別に長期用の非常用バッグも用意するようにしています。
また、万が一の際はご近所の方と助け合うのが必要と痛感したので、日頃からなるべくコミュニケーションを取る。身内や親しい人とは「いつでも会える」と思わず、機会があれば積極的に会うようにもしています。
人との接し方に変化も スザンヌが振り返る熊本地震の衝撃
日刊ゲンダイDIGITAL 5/15(月) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170515-00000004-nkgendai-ent
▽
携帯は、充電器も大事でしょうけど。
100均でモバイルバッテリーも買っておきますか。
あと、熊本震災時に知人に必要と言われたのは、紙の皿やコップでした。
多分、割れてしまったのだと思います。
現地の女性陣に喜ばれたと聞いたのは、ウエットティッシュなどの類。
あと、暫く必要とされたらしいのは、缶詰やレトルト食品関係でしょうか。
ちょっと自分なりのリストを作成してみよう。
いや、まだ暫定版ですが。
【非常時用買置リスト(暫定)】
1)食料・排泄関係
・水
・簡易トイレ(100円均で売っている)
・ウエットティッシュ
・缶詰
・レトルト食品
・紙の皿とコップ
・割りばしとスプーン
2)ライフライン関係
・ライト
・乾電池
・携帯充電装置
・携帯用モバイルバッテリー
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 講習会実施装い助成金不正受給、県スケート連盟理事長を異例の除籍へ「反省の態度ない」_読売新聞(2023.06.06)
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 恐ろしい…保険料が1年で470万円から6,000万円に!「米国不動産購入」で避けては通れないリスク_幻冬舎GOLD ONLINE(2023.06.01)
- 「住宅団地再生の手引き」を公表しました_国土交通省(2022.03.30)
- 郵便受け「ダイヤルを2、3回ずらしたら開いた」_NHK(2022.03.10)
- 違法盛り土を厳罰化、法人への罰金最高3億円…熱海土石流受け政府が改正案_読売新聞(2022.02.19)
- 迫る太陽光パネルの廃棄ラッシュ、どう備える 放置すれば有害物質も_朝日新聞(2022.02.14)
コメント
パスカルです。いつもお世話になっております。
お手透きの折にでも、「月刊税理」6月号の「ゼロからマスターする要件事実(18)」の
紹介エントリをアップしていただけないでしょうか?
ご高配のほどよろしくお願いいたします。
https://shop.gyosei.jp/index.php/products/list?mbn=7114001
追記:今回は「規範的要件と事実要件」がテーマのようです。
投稿: パスカル | 2017/05/22 11:00