お金の困った!7人の士、一挙解決(日経ビジネス人文庫)その6
お金の困った!7人の士、一挙解決(日経ビジネス人文庫)その6
お金の困った!7人の士、一挙解決
日経ヴェリタス編集部編著
日本経済新聞出版社 2016年10月3日第1刷発行
(日経ビジネス人文庫)
続きです。
●リストラで退職を迫られたら(P214)
業績悪化で、整理解雇要件を満たさないけど退職を迫られた。
その際に、早期退職に応じる条件として出したのは。
出社しないが、1年間形式的に在籍している扱いにしてくれと。
給料もその間、支払い続けてくれと。
なるほど、その間に、転職活動をするわけですね。
履歴書に退職したことを書く必要もない。
もちろん、本人に問題がない場合に限られますが。
覚えておいて損はないですね。
会社が条件をのむかどうかというのは、ありますが。
●クーリングオフ制度は8日目まで(P227)
契約書面を受け取った日を1日目として、8日目までなら無条件解約可。
解約通知は、書面で特定記録郵便か簡易書留で通知せよと。
で、書面を受け取って8日間過ぎたらダメだが。
書面を受け取っていないものは、いつでも解約できるのだと(P229)。
へー、そうなんだ。
で、ここにもあるように、詐欺は1つ被害にあえば、リストに載っている。
有名なのは、玄関のドアの上に記号があるとかですね。
被害防止対策として、ナンバーディスプレイにして。
知らない番号からの電話はとらないようにしなさいと(P230)。
カモリストに掲載されているようであれば、電話番号変更も検討せよと。
高齢の親を説得するのが大変かもしれませんが、確かにね。
●厚生年金保険料は年4回賞与支給の場合、通常報酬扱い(P265)
年2回賞与支給の会社が普通ですが、その場合保険料は賞与から引かれる。
しかし、年4回になると、4~6月支給賞与は、標準報酬月額カウント。
所得の等級が上がるので、毎月の保険料負担額は増えてしまう。
ところが、賞与から保険料は引かれないのだと。
標準報酬月額が約60万円以上あれば、賞与4回が保険料では有利だと。
びっくりです。
なんか、社会保険制度って、変な穴がありますね。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞(2023.01.11)
- 「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ_NHK(2023.01.09)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下_NHK(2022.11.21)
- 仲本工事さんは車道の横断歩道がないところを渡った(2022.11.11)
「詐欺」カテゴリの記事
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- 海外移植「3月末で終了」…臓器売買疑惑 仲介NPOが表明_読売新聞(2023.01.19)
- 「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの(2023.01.04)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント