マツコ 須藤凜々花の振る舞いをキャバ嬢に例える「客がドンペリ30本開けたのに」
マツコ 須藤凜々花の振る舞いをキャバ嬢に例える「客がドンペリ30本開けたのに」
つまり、AKBビジネスは、18禁コンテンツにすべき。
夜のビジネスと同じで、いかにのめり込ませるかが、この商売の本質なのだから。
△
マツコ 須藤凜々花の振る舞いをキャバ嬢に例える「客がドンペリ30本開けたのに」
2017.6.19
マツコ・デラックス
(略)
マツコは今回の現象をキャバクラに例えてみせた。ファンの心理を「何十万、何百万とつぎ込んだ人がいるわけでしょ」と思いやり、あるキャバ嬢が「今月は売り上げがピンチで20位以内に入れそうにないの。悪いけどドンペリ開けてくれない?」となじみの客に頼んだと仮定。客は好みのキャバ嬢のお願いとあって、ふだんは1本しか開けないドンペリを「一晩に30本開けたとしましょう」と大金をつぎ込んだことを仮定した。
客のおかげで20位以内に入ったキャバ嬢が「『ところであたし、結婚するの』って言うのと同じじゃない」と須藤の振る舞いを絶妙に例え、ふかわは「素晴らしい!」と絶賛した。
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/06/19/0010297148.shtml
▽
運営側には、常識としての自主規制すらない。
まともな商売なら、「全額返金」が当たり前の話。
それをすっとぼけるつもりなんでしょ、運営側は。
商売として、放置していいわけがない、というのが健全な感覚の筈。
早急に潰すべきビジネスだということが、はっきりしたわけでしょ。
消費者庁とか、なんで放置するのか、不思議でしょうがない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch(2023.05.24)
- 東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」_産経新聞(2023.05.23)
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 【訃報】団時朗さん(74)死去 「帰ってきたウルトラマン」主人公役_ANNnewsCH(2023.03.24)
- 指原莉乃の瞬発力はすごすぎる_togetter(2022.10.08)
- 坪田まり子さんが会計士協会研修講師に(2021.02.20)
- 女優・松本ちえこさんが逝去(週刊女性PRIME)(2019.12.06)
- AKB商法は本来18禁(2019.04.23)
「詐欺」カテゴリの記事
- 近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK(2023.05.03)
- 「¥」が日本円と思ったら中国人民元だった→約20倍の金額が引き落とされる事案が報告される_INTERNET Watch(2023.04.29)
- 立民、「サル」発言・小西氏の謝罪拒否「ご容赦頂きたい」 参院憲法審_産経新聞(2023.04.12)
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
コメント