融通無碍な実務と、それと対照的な学者の深い悩み(ゼロからマスターする要件事実)その3 総合型の規範的要件を学者がアドホック処理している理由
融通無碍な実務と、それと対照的な学者の深い悩み(ゼロからマスターする要件事実)その3 総合型の規範的要件を学者がアドホック処理している理由
〇ゼロからマスターする要件事実
第20回 融通無碍な実務と、それと対照的な学者の深い悩み
岡口基一(東京高等裁判所判事)
続きます。
先の借地借家法28条の「正当な事由」を前提にしての説明です。
総合型の規範的要件を、学者が特殊な要件とするのは何故か。
大きく、2つの問題点がクリアできないから。
[1]「当事者が主張していない事実をも総合考慮の対象とすることができるかという弁論主義との関係での問題」
[2]「被告が、自己に有利な事実を主張立証した場合、それは、抗弁になるのか、請求原因の否認になるのか、それとも、それ以外のものになるのかという、被告に有利な事実のブロックダイアグラム上の位置づけ」
しかし、ともに、実務では悩む必要がないのだと。
実務では、[1]は総合考慮の対象とする。
使い勝手の良さが理屈に優先するので、否応なし。
また、[2]も、実務は、要件事実の「親ルール」に従うと。
なら、「正当な事由」を主張すべき、原告に有利な事実は請求原因で。
被告が立証すべき、被告に有利な事実は抗弁になるのだと。
やはり、悩むまでもないわけですね。
更に、多様型が、統合型と扱いを区別されているかというと。
実務では、区別されずに扱っているのだと。
どちらでも、原告が評価根拠事実を立証して。
被告が評価障害事実を立証することにしている。
ただ、多様型なら評価障害事実がないことになるが。
その場合、被告の主張立証がなかっただけとして処理する。
ま、確かにわかりやすいですね。
実務処理は簡明が一番ですから、わざわざ無用の複雑化する動機がない。
ということで、このような類型の峻別は進んでいない。
このような実務と理屈上の悩みについて、どう考えるべきか。
次号では、司法研修所民事裁判教官室の考えを詳説するそうです。
んー、要件事実論というホームベースと実務処理の距離について。
整理を付けておかないと困るというのは、分かります。
ただ、そのことがどういう含意を持ってくるのか。
そのあたりがまだ見えませんので、次回に期待したいですね。
| 固定リンク
« 融通無碍な実務と、それと対照的な学者の深い悩み(ゼロからマスターする要件事実)その2 総合型の典型例としての借地借家法28条の「正当な事由」 | トップページ | 別居中かかった養育費を請求できるか »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
コメント