銀行114行預貸率調査(TSR情報)
銀行114行預貸率調査(TSR情報)
TSR情報2017年7月5日号より。
〇特別記事
2017年3月期決算単独決算ベース「銀行114行預貸率」調査
~マイナス金利導入後も、預貸ギャップは263兆円に拡大~
「業態別では、マイナス金利導入で「地域密着型金融」を強める地銀・第二地銀の多くが預貸率上昇させているのに対し、大手銀行では預貸率を下げるケースが目立った。」
なるほど。
地銀は、基本預貸率上昇させているのだと。
それって、今のバブル形成は、地銀が中心ということですね。
アパマンローンに精出して、既に崩壊の声が聞こえるとの声もありですが。
「預貸率は、預金残高に対する貸出残高の比率で、銀行預金の運用状況を示す経営指標の1つ。一般的に預貸率が100%を下回る状態は、貸出残高を上回って資金に余裕があることを示す。」
うーん、この見方はどうなんだろう。
個人的には、やや違和感あるかな。
要するに、融資に積極的な方が預貸率は高い。
反対に、消極的ならば、低くなるとみるべきでしょう。
で、預貸率が高いということは、寝ている資金が少ないのだから。
効率よく資金を回している反面、財務健全性は低くなる。
預貸率が低い場合、財務健全性は一般的に高いだろう。
しかし、遊んでいる資金が多いのだから、株主目線からはbad。
1位は北九州銀行で96.86%、2位は長崎銀行の96.31%と100%近い。
3位の関西アーバン銀行は92,21%で、4位福岡銀行は89.86%で90%切れ。
記事中にもあるように、総じて、九州の地銀が積極的と言えますが。
大手でみずほ信託銀行が89.54%と5位なのは、ちょっと意外。
我が地元はというと、広島銀行が76.89%で40位が最上位。
次が75位のもみじ銀行で70.68%、78位の山口銀行が69.58%となり。
石橋を叩いて壊すと、昔から有名な中国銀行は81位で、68.49%。
かなり低いですね。
本当は、金額と件数は直接関係ないが、敢えて言えば。
3件に1件は断る中銀と、4件に1件は断る広銀ということか。
だから、昔から「借りるなら広銀、預けるなら中銀」と言っていた。
うん、正しかったですね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「旅行・地域」カテゴリの記事
「中小企業」カテゴリの記事
- 企業倒産、11年ぶり月千件超え 民間調査、年間1万件の可能性も_共同通信(2024.06.12)
- 月に50万円売る「魚の自販機」大ヒットの舞台裏_読売新聞(2024.05.27)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
- 「技能実習制度を廃止 新制度へ移行を」政府の有識者会議_NHK(2023.04.11)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
コメント