« 民法(相続法)改正をめぐる議論の動向と実務への影響[税法公開講座in大阪(立命館大学)] | トップページ | エスカレーターでの車いす利用 誰が悪かったのか »

2017/07/12

開示不正 その実態と防止策

開示不正 その実態と防止策


開示不正 その実態と防止策
八田進二編著
白桃書房
2017年6月26日初版発行

 八田教授はアカウンタビリティの解除という概念を持ち出す。
 確かに、財務会計の基礎であり、監査の基本であるが。

 しかし、これって、要は信託ということではないのか。
 つまり、委託者が受託者を信じて託すところが、本来のスタート。

 ところが、日本の場合、そもそも信じて託す委託者がいない。
 あるいは、株主がそうだとの認識が非常に薄い。

 監査契約締結時に、会社と監査法人とで契約締結しますが。
 委託者兼受益者である株主が、まともに出てこない。

 定型的な契約で、会社は値切ることしか考えていない。
 少なくとも、株主の方向を会社が向いていない。

 会社が、信じるに足る受託者でないという前提がある。
 この信託契約が、うまくいく訳がないのだと思います。

 まずは、信託の基礎である信任関係をお互いに意識させること。
 そこから始めない限り、全ては無駄でしょう。

 金融庁は、会社と監査法人との関係ばかりをいじって。
 株主と会社との関係に踏み込む気は、恐らくないのですから。

 いや、これに関しては、経産省に期待すべきかもしれません。

 で、私自身は、八田教授の書いていることは、全く響きませんでした。
 すみません。

 実例として、開示不正の結果は、こんな酷いことになるよ。
 そのような結果のひどさの紹介が、ある意味教訓なのかもしれません。

|

« 民法(相続法)改正をめぐる議論の動向と実務への影響[税法公開講座in大阪(立命館大学)] | トップページ | エスカレーターでの車いす利用 誰が悪かったのか »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

会社法」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

企業会計」カテゴリの記事

事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 民法(相続法)改正をめぐる議論の動向と実務への影響[税法公開講座in大阪(立命館大学)] | トップページ | エスカレーターでの車いす利用 誰が悪かったのか »