新借金地獄(週間東洋経済) その4
新借金地獄(週間東洋経済) その4
週間東洋経済2017年7月15日号より。
あなたの知らない「借金大国ニッポン」の現実
働き世代を中心に新たな火種がくすぶる
西澤 佑介 :東洋経済 記者
2017年07月10日
http://toyokeizai.net/articles/-/179731
続きです。
これも紙面から。
刺激的なのが「サラ金より『ヤバい』銀行カードローン」のタイトル。
でも、なるほど。
アコムとプロミス、消費者金融2社の借金で破綻寸前の女性。
ダメ元で東京三菱UFJの支店に行き、融資申し込みしたところ。
なんと、即日で限度額20万円、年利14%で融資決めたと。
いやー凄いっすね。
で、日弁連が昨年9月に意見書を発表した。
その際にアンケートでショッキングな事例を報告。
銀行借入が単独で借手年収の3分の1を超えていた。
な、なんと、65件もあったって、うげー。
これに驚いたのが、金融庁で、絶句したのだと。
「本当にそんなことをやっているのか」と。
それから半年後の今年3月、全国銀行協会が対応を発表。
収入証明書提出基準を厳格化したのだと。
ま、これで話が済むとは思えませんが、とりあえずは様子見らしい。
何度も書きますが。
お金のリテラシー教育が喫緊だと心から思います。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- リテラシーギャップが大きすぎると伝わらない(2023.05.26)
- 「この人は小宮ゼミの出身だっけ、それとも宇沢ゼミだっけ」_NHK(2023.04.19)
- 大物学者〝手の平返し〟憲法学の罪と罰 杉原誠四郎_産経新聞(2023.04.15)
- 成年後見人の立場利用し7200万円着服、京都弁護士会元副会長を在宅起訴_読売新聞(2023.04.10)
- 弁護士が依頼者の債権を無断売却 6千万円分 東京、懲戒手続き_産経新聞(2023.03.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 恐ろしい…保険料が1年で470万円から6,000万円に!「米国不動産購入」で避けては通れないリスク_幻冬舎GOLD ONLINE(2023.06.01)
- 広島から離れていても…コインロッカー使えません_NHK(2023.06.03)
- 東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」_産経新聞(2023.05.23)
- 撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞(2023.05.17)
- NTT、株式分割を実施へ 1万円台から投資可能に_産経新聞(2023.05.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入院した子供が心配でAIに質問したら_週刊東洋経済(2023.04.27)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 「片山氏の口利き」文春の敗訴確定_産経新聞(2023.04.21)
- 最高裁の解釈手法は文理解釈に加え体系的解釈を重視・目的論的解釈よりも優先させる姿勢_山岸秀彬氏(2023.04.06)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
- auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい(2023.05.12)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
「学校教育」カテゴリの記事
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- 女子生徒にわいせつで懲戒免職の元教諭、退職金なしは厳しいと提訴…「超過勤務で疲弊」_読売新聞(2023.05.01)
- 「この人は小宮ゼミの出身だっけ、それとも宇沢ゼミだっけ」_NHK(2023.04.19)
- 校長や教頭がパワハラで病気休職、加害者は事務職員「『仕事できません』と首に札下げさせろ」_読売新聞(2023.02.20)
- 「最終的に網羅的な校正は教科書会社の責任」文科省(読売新聞)(2023.02.20)
コメント