セルフメディケーション税制、更正の請求で選択替えはできず
セルフメディケーション税制、更正の請求で選択替えはできず
T&Amaster 2017年 07月 21日号より。
○セルフメディケーション税制、更正の請求で選択替えはできず
「租税特別措置法に係る所得税の取扱いについて」を一部改正
セルフメディケーション税制は、今年からの税制ですね。
スイッチOTC薬の購入費用を年間1万2千円超支払った場合。
その購入費用のうち1万2千円超の額を総所得金額等から控除するもの。
あ、購入費用は、年間10万円を限度です。
他にも、健診受診要件とかありますが、それは省略して。
この制度は、従来の医療費控除との選択適用となっています。
で、問題は、確定申告で、どちらかを選んだ後になって。
もう一方が有利だ、となった場合でも。
更正の請求による、後からの選択替えはできない。
その点が、通達一部改正で確認されたそうです。
△
・措通(所)41の17の2-1(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例を適用した場合の効果)
法第73条第1項の規定の適用に当たって、その者の選択により措置法第41条の17の2第1項の規定を適用したところにより確定申告書を提出した場合には、その後においてその者が更正の請求をし、又は修正申告書を提出するときにおいても、当該選択をし適用した同項の規定を適用することに留意する。
(注)法第73条第1項の規定の適用に当たって、措置法第41条の17の2第1項の規定を適用しなかった場合においても同様である。
「租税特別措置法に係る所得税の取扱いについて」の一部改正について(法令解釈通達)平成29年7月14日公表
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/kaisei/170704/index.htm
▽
なるほど、はっきり書いてありますね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 作家の曽野綾子さん死去、93歳…青春小説「太郎物語」や妊娠中絶テーマ「神の汚れた手」_読売新聞(2025.03.09)
- 3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か_産経新聞(2025.02.13)
- ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞(2025.02.07)
- 「失敗の本質」の野中郁次郎さん死去、89歳…一橋大名誉教授の経営学者_読売新聞(2025.01.27)
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 私が脱税!? 父の教訓、身辺整理はしっかりと 相続税に苦戦 森永卓郎さんが残した言葉_産経新聞(2025.02.11)
- マンション修繕費4700万円を自分の口座に移動させ横領 元社員逮捕 総額9億円被害か_産経新聞(2025.01.30)
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 医師の差し戻し審、再び無罪 患者にわいせつ「幻覚の可能性」―東京高裁_時事通信(2025.03.17)
- 予算案が参院で審議入り 石破首相、高額療養費の引き上げ方針譲らず_毎日新聞(2025.03.08)
- 尾身茂先生の「私の履歴書」は必読(2025.03.02)
- "「どうしてトイレにもう1つ洗い場があって、シャワーがついているんだろう」と思って興味を持ってもらえるだけでも違う"(中井美穂)_CHANTO WEB(2025.03.09)
コメント