「Excelの数式入力のコツ」その2 「INDIRECT関数は、オブラートの役割」って
「Excelの数式入力のコツ」その2 「INDIRECT関数は、オブラートの役割」って
計算ミスが激減する
Excelの数式入力のコツ
-数式をワンパターン化すれば
Excelの作業は驚くほど速くなる!
村田吉徳
技術評論社 2017年6月8日初版第1刷発行
続きです。
「INDIRECT関数は、オブラートの役割だと考えればわかりやすい。」がポイントって……。
オブラートって、包んで保護する役割なので、意味不明です。
あるいは、和らげるという意味で使う場合もありますが。
本当のところ、INDIRECT関数が、何をしているのかというと。
テキストになっているセル番号を、アドレスにして参照してくれるのです。
本書の主張は、引数は、すぐ見えるように、数式の外に出してしまえなので。
実は、この関数がとてつもなく重要になります。
C1に1000という数値、B1にC1というテキストが入っている時に。
普通、A1に、=C1 とすれば済んでしまうわけですが。
わざわざ、一旦、途中下車させて、A1に、
=INDIRECT(B1) として、B1の中継点を挟むわけですが。
これによって、人間は、「あ、C1を参照しているんだ」と一目で分かる。
B1には、C1というテキストが入っていますから。
数式中にあるものは、人間は逐一、式の中身を見ないと分からない。
しかし、大量のデータでいちいち確認はやってられないよねと。
なので、オブラートではなくて、途中下車のための関数というべきでしょうね。
繰り返しになるのですが、本当に、表現が残念です。
そして、その結果、不連続な参照をする場合にも使えるが著者主張。
これって、どういうことかというと。
引数部分を外に出せば、数式自体はアドレス変化によるメンテが不要。
つまり、メンテナンスフリーを目指しましょうが、著者の主張なのですね。
続きます。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- OneDriveで「リンクのコピー」が出てこない場合(2025.01.15)
- MicrosoftのBingで「Google」を検索すると……_ITmedia(2025.01.09)
- フリーランスで働きたい人にありがちなパターン(Notion公式アンバサダー円谷さんの体験談)(2025.01.07)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- TKC仕訳の5桁日付をnotionで日付プロパティにする(2025.01.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
コメント