はじめての『会計法規集』(会計人コース)
はじめての『会計法規集』(会計人コース)
中央経済社「会計人コース」2017年9月号の付録ですが。
〇受かる人は使いこなしている!
はじめての『会計法規集』
並木秀明(LEC講師)
これ、なかなか良い企画だと思います。
1398ページにまで成長した分厚い法規集。
これを、いきなり、初心者に読めって、無理ゲーですね。
なので、どうやって使うべきなのか、入門書が必要。
この64ページの薄い冊子は、まさにその期待に応えるもの。
法規集の重要性と使用法から入って。
ステップ1 「企業会計原則」「会社法」「金融商品取引法」などの成り立ち
ステップ2 『会計法規集』の目次と収録された内容の重要性について
ステップ3 企業会計原則の解説
ステップ4 企業会計基準の解説
しかも、この薄さなのに、復習問題まで入っている。
それなのに、素晴らしいのは、割り切り。
P27
「P1315 税理士法 ☆
コメント 受験勉強のモチベーションを上げるために一読するのもよい。ただし、試験では不要である。」
いや、そうなんですよね。
はっきり不要な物は不要と書いてくれるって、初心者にはありがたい。
で、会計基準の詳細な解説は、どうするかというと。
本体である『会計人コース』の今後の連載で行うと。
これから税理士試験の簿記・財務諸表論を学ぶ方は。
会計人コース9月号、買いですね。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
- 「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」花田紀凱氏(2023.09.18)
- 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞(2023.09.13)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「企業会計」カテゴリの記事
- 米国FASB公表新リース会計ウェビナー_CDH会計事務所(2022)(2023.08.28)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 大日向先生がメチャ優しい(2022.08.19)
- 紙谷さんはASBJ復帰、茂木氏は会計士協会会長就任(2022.08.02)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
コメント