BEPS 動き出した国際税務基準
BEPS 動き出した国際税務基準
「BEPS 動き出した国際税務基準」
望月一央
中央経済社 平成29年9月15日第1版第1刷発行
BEPS関係の本としては、意外ですが、基本的なことから書いてあります。
国際税務の基本的な考え方から入って、二重課税排除の説明へ。
そして、BEPS問題の本質は、国際的二重非課税なのだと。
恣意的な租税条約利用で、本来趣旨の二重課税排除目的を逸脱するのだと。
この国際的二重非課税というのは、比較的新しい概念であると。
そうですね、初めて見ました。
しかし、言われるとなるほどですね。
特に読むべきだと思ったのは、「中小企業にとってのBEPS問題とは?」 (P109~116)の箇所。
概してさらっとした記述ですが、個人的には必読という気がします。
行動計画10関係で、ベンチマーク分析が不要の場合が書いてあり。
経費のマークアップ率5%の流れができるかもしれないとか。
人的PEの話とか、ざっとでも知っておくべき話でしょうね。
で、この本は、全体的に、平易な言葉で書いてあります。
国際税務の基礎知識ゼロの人間でも、読み通せるような記述です。
恐らく、これまでのBEPS関係書籍は、「関係ないし読まない」ですが。
この本は、海外子会社などあれば、是非読んでおくべきでしょうね。
ということで、内容は、☆5レベル。
ただ、英語が頻繁に出てくるのに縦書きなので、☆4か。
その点だけ残念ですが。
でも、200ページで、ちゃんと読める内容の本にまとまっているのは凄いかも。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入院した子供が心配でAIに質問したら_週刊東洋経済(2023.04.27)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 「片山氏の口利き」文春の敗訴確定_産経新聞(2023.04.21)
- 最高裁の解釈手法は文理解釈に加え体系的解釈を重視・目的論的解釈よりも優先させる姿勢_山岸秀彬氏(2023.04.06)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事
- G7法人税最低税率で一致 「歴史的なこと」麻生副総理・財務相_NHK(2021.06.09)
- 米国の富裕層キャピタルゲイン課税税率引き下げは4月から_The WallStreet Journal(2021.05.29)
- 前田謙二先生が尾道市立大学教授になっていたとは(2020.01.15)
- 海外出張にまつわるリスク管理(国内出張との違い)[国際税務](2020.01.13)
- 特集 顧問先に海外進出を相談されたら(月刊会計事務所)(2019.07.27)
コメント