一人暮らしで生きていくための任意後見入門
一人暮らしで生きていくための任意後見入門
一人暮らしで生きていくための任意後見入門
大野益道(NPO法人市民後見人センターとちぎ代表)
弓立社 2017年10月5日第1刷発行
どういう場合に、市民後見人という「見守りびと」が必要か。
そして、任意後見では何をして貰うことになるのか。
ケース別に、サンプルとしての事例が紹介されています。
最初に、末期がん患者で一人暮らしのAさん。
次に、夫をなくして独りになったBさん。
年金で施設に暮らす高齢男性Cさん。
自宅で介護を受けて生活したいFさん、など。
例えば、Aさんの場合、自宅はあるけれども。
預貯金がなく、身元保証人のあてがない。
そのため、入院費の支出ができず、保証人もおらず。
入院中死亡の場合の引き取り手もいないので、病院が受入れしないと。
なるほど、こういう場合に後見人NPOが継続的見守り契約を結ぶと。
同時に財産管理委任契約を結んで、将来の自宅売却を目指すと。
このような流れで、費用をNPOが立て替えて払うのですね。
この際に月額2万円の見守り費用を徴収する契約としていると。
最終的には、死後事務委任契約により、通夜葬儀等も行って。
納骨して、住民票抹消などの行政機関事務処理も行ったのだと。
ここまでやってくれるのなら、月額2万円って安いですね。
しかし、この手のNPOが悪事を働いて報道された例も記憶に新しく。
あくまでも、理想型としては、このような流れだということと。
必要な人は、自分の将来のため何か考えるべきということを把握する。
そのあたりが、本書の最大の意義なのでしょうね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入院した子供が心配でAIに質問したら_週刊東洋経済(2023.04.27)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 「片山氏の口利き」文春の敗訴確定_産経新聞(2023.04.21)
- 最高裁の解釈手法は文理解釈に加え体系的解釈を重視・目的論的解釈よりも優先させる姿勢_山岸秀彬氏(2023.04.06)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
- auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい(2023.05.12)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
「法律全般」カテゴリの記事
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- 撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞(2023.05.17)
- 高須克弥氏をネットで中傷した大学生、猶予付き有罪判決…裁判官「浅はかな動機」_読売新聞(2023.05.15)
- センチュリー購入巡り山口県が逆転勝訴 「違法」とした1審取り消し_毎日新聞(2023.05.13)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 神田川俊郎さん 三回忌でも4億円不動産相続されず 長男語った真相_女性自身(2023.04.28)
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
- 遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK(2021.10.05)
- 中国銀行、通帳発行手数料を新設(2021.07.17)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 高齢者らに接種開始 令和5年度のコロナワクチン_産経新聞(2023.05.11)
- 成年後見人の立場利用し7200万円着服、京都弁護士会元副会長を在宅起訴_読売新聞(2023.04.10)
- 「サポート詐欺」で49万円詐取、遠隔操作で手数料振り込み中に“ゼロを足す”斬新な手口_INTERNET Watch(2023.03.08)
- 預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞(2023.03.04)
- 入所者転倒死 施設側に賠償命じる 地裁福山支部判決「対策が義務」_山陽新聞(2023.03.03)
コメント