湊かなえさんの勉強法(「自分の知らなさ 分かる」より)
湊かなえさんの勉強法(「自分の知らなさ 分かる」より)
紙版の産経新聞平成29年10月16日(月)朝刊より。
△
自分の知らなさ 分かる 湊かなえ
(略)
大学生の頃、新聞の1面トップの記事の見出しと最初の段落を、毎日手帳に書き写していた。
(略)
世の中で起きていることを知るにはほぼ新聞しかなかったから、1面だけでも追いかけていれば、ある程度のことが分かるんじゃないかという気持ちだった。
(略)
(「新聞週間2017読もう学ぼう」)
▽
これ、中学生や高校生がやれば、良い勉強になりそうですね。
キャッチー文章のつかみ方とか分かるって大事だろうなと。
続ける習慣を作るという意味でもですが。
まぁ、どこの新聞でやるのかとかあるかもしれませんが。
そこはさておいて。
紙面開けば、広がる世界 新聞週間に寄せて 井ノ原快彦さん、湊かなえさん
朝日新聞 2017年10月14日05時00分
湊かなえさんの書いたものは、上記朝日新聞サイトで読めるのですが。
見出しが、産経新聞のものと違う。
産経新聞 「自分の知らなさ 分かる」
朝日新聞 「知らないこと、多いんだ」
ということは、見出しは、各社勝手に付けているのでしょうね。
他の新聞ではどうなっているのか、見てみたい気がする。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 破綻寸前だった谷桃子バレエ団、赤裸々動画でV字回復 チケット完売、軌跡も書籍に_産経新聞(2025.01.14)
- 「年賀状じまい」想定超えた? 元日配達「34%ダウン」に日本郵便も危機感 生き残りのカギは「レア性」か_東京新聞(2025.01.08)
- 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter(2022.04.28)
- 「ファスト映画」投稿急増 映画産業界に危機感 法的措置も_NHK(2021.06.22)
- 生徒の演奏は著作権対象外 JASRACが部分敗訴_朝日新聞(2021.03.19)
コメント