« 民法の基礎から学ぶ民法改正 | トップページ | 全国経理教育協会 公式簿記会計仕訳ハンドブック »

2017/10/07

Windowsでアプリウィンドウが画面の外に出た時の処理

Windowsでアプリウィンドウが画面の外に出た時の処理

 マルチディスプレイを普通の環境にしていると。
 時々やるミスは、アプリの終了時に、メインディスプレイで終了させないこと。

 この結果、マルチディスプレイを外して、ノートPC持ち出し時に。
 ぎゃおぅと言ってしまうことがある。

 この時の対処ですが、いつも忘れてしまうのでメモ。


TIPS
アプリケーション ウィンドウが画面外に出てしまった時の対処方法
2007/11/23 2013/8/25 TIPS, ショートカット

 (略)

基本となるショートカット キーは、「ALT」+「スペースキー」です。

プログラム メニュー(アプリケーション画面の左上をクリックしたときに出るメニュー)を出すためのものです。

このメニューを表示したあと、「移動(M)」や「最大化(X)」のカッコ内のキーを押せば、それぞれの動作が出来ます。

移動(M)の場合は、カーソル キーでウィンドウを移動することが出来ます。

つまり、画面が見えなくなったら「ALT」+「スペース キー」→「M」のあと、キーボードのカーソルキーで移動すれば良いのです。

 (略)

実は、「移動(M)」を選んだあと、一度でもカーソル キーを押せば、あとはマウスを動かす事でウィンドウの位置を指定することが出来るのです。

デスクトップ上に表示されていないウィンドウでも、一度カーソル キーを押したあとマウスを動かすと、ウィンドウがマウス位置に移動してきます。

 (略)

http://blog.dreamhive.co.jp/yama/142.html

|

« 民法の基礎から学ぶ民法改正 | トップページ | 全国経理教育協会 公式簿記会計仕訳ハンドブック »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 民法の基礎から学ぶ民法改正 | トップページ | 全国経理教育協会 公式簿記会計仕訳ハンドブック »