Windowsでアプリウィンドウが画面の外に出た時の処理
Windowsでアプリウィンドウが画面の外に出た時の処理
マルチディスプレイを普通の環境にしていると。
時々やるミスは、アプリの終了時に、メインディスプレイで終了させないこと。
この結果、マルチディスプレイを外して、ノートPC持ち出し時に。
ぎゃおぅと言ってしまうことがある。
この時の対処ですが、いつも忘れてしまうのでメモ。
△
TIPS
アプリケーション ウィンドウが画面外に出てしまった時の対処方法
2007/11/23 2013/8/25 TIPS, ショートカット
(略)
基本となるショートカット キーは、「ALT」+「スペースキー」です。
プログラム メニュー(アプリケーション画面の左上をクリックしたときに出るメニュー)を出すためのものです。
このメニューを表示したあと、「移動(M)」や「最大化(X)」のカッコ内のキーを押せば、それぞれの動作が出来ます。
移動(M)の場合は、カーソル キーでウィンドウを移動することが出来ます。
つまり、画面が見えなくなったら「ALT」+「スペース キー」→「M」のあと、キーボードのカーソルキーで移動すれば良いのです。
(略)
実は、「移動(M)」を選んだあと、一度でもカーソル キーを押せば、あとはマウスを動かす事でウィンドウの位置を指定することが出来るのです。
デスクトップ上に表示されていないウィンドウでも、一度カーソル キーを押したあとマウスを動かすと、ウィンドウがマウス位置に移動してきます。
(略)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- outlook に予定表をCSVインポートするのにnewはもしかしてダメか(2025.03.16)
- 【速報】「Skype」がついに廃止へ ~P2Pメッセンジャーの老舗が20年以上の歴史に幕_窓の杜(2025.03.08)
- 赤字のパン屋を救えるか 再生ファンドに密着_NHK(2025.03.05)
- 「SNSで犯罪を自慢して、周囲から尊敬されたかった」_読売新聞(2025.02.28)
コメント