« Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン(バンクビジネス)その4 | トップページ | 「経営改善計画の必要性」や作成ポイントはこう伝える(バンクビジネス) »

2017/11/05

Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン(バンクビジネス)その5

Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン(バンクビジネス)その5

 バンクビジネス2017年11月1日号の 特集 いま実践したい「経営改善計画」の作成アドバイス より。

○Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン
 真野康彦

 続きです。

Q 経営改善計画作成後は企業・金融機関にどのような取組みが求められるの?

 計画を作って終わり、という事例の多いこと。
 それは、

「条件変更を受けるため、金融機関に言われて仕方なく作った」

 からだと。

 まぁ、そうでしょうね。
 それ以外の例って、あるのだろうかとさえ思う。

 で、個人的には、経営計画以前なのだと思います。
 もっと手前で、自社のビジネスを、経営者が把握しないとダメ。

 数字を最後にまとめるのを、手伝って貰うのはいいけれど。
 自社のビジネスを語れない人々が多すぎる。

 そのためにやるべきことのアイディアはありますが。
 またの機会に。

 某金融機関には提案しているのですけれど。

|

« Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン(バンクビジネス)その4 | トップページ | 「経営改善計画の必要性」や作成ポイントはこう伝える(バンクビジネス) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

中小企業」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン(バンクビジネス)その4 | トップページ | 「経営改善計画の必要性」や作成ポイントはこう伝える(バンクビジネス) »