ヒトは「いじめ」をやめられない その1
ヒトは「いじめ」をやめられない その1
ヒトは「いじめ」をやめられない
中野信子(脳科学者)
小学館 2017年10月3日初版第1刷発行
小学館文庫の1冊。
最近の小学館は、ちょっと好きになれないのですが、それはさておき。
いじめが、生物としての本質に根ざした原理で生じることを指摘。
これって、すごく実感します。
アタマで「いじめは悪いこと」「いじめはやめよう」というスローガンが。
結果を出せないのは、「不倫は悪いこと」と同じレベルだと思います。
つまり、倫理の話は、本質的な問題解決に一切繋がらない。
生物学的問題が根本にあることを踏まえて、ではどうするか。
そこに辿り着く必要がある。
これ、以前から、なんとなく実感していました。
何故なら、私自身が、過去にいじめにあったことがあるから。
自分でも、ずっと考えてきたことと重なる部分があると思いました。
でも、脳内麻薬が発動して、共感というブレーキがきかなくなる。
抑止策で、自分が相手を攻撃すると損する仕組みが必要だ、との踏み込みは。
言われて初めて、なるほどでした。
私の場合、人間以外の生物でもいじめはあるという記事を見ていた程度。
本書は、まさに脳科学者としての視点でどんどん切り込みます。
中でも、スタンフォード大学監獄実験の話とかは怖いですね(P65)。
実験者がのめり込み、恋人に中止勧告されるまで、止められなかったと。
まさに暴走し始めると、誰も止められなくなる。
社会的動物としての人間の怖さを示しています。
もう1つ怖いと思ったのは、ザ・サードウエーブ実験(P158)。
ナチスが何故台頭したのか、そのナチスは選挙で選ばれたとの矛盾。
これを教師が実験で生徒に示そうとした結果。
この実験は、学校中で広がるのに1週間かからず。
更には学校外に広がっていったと。
その過程では、暴力が振るわれる、挨拶しない生徒の密告。
いや、まさにナチスの台頭そのものが再現されたというべき状況に。
この教師が暴走を止めるために何をしたか。
是非読んでみて下さいというところ。
ただ、著者は勇気あるなと思いました。
生物的な問題だというと、非人間的だと言い出すアホが湧くからです。
実際、amazonでも、まさにこの種のアホ批判が出ています。
まともに読めていないか、日本語能力ないか、思い込みで読むかですが。
そこを踏み越えて、本書では、解決策を提示している。
その1つは、仲間意識を不必要に高めないことだと(P90など)。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
- 「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売_産経新聞(2023.03.31)
「心と体」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
- 敗血症の遠因は糖尿病だったか(2022.12.05)
- 角が立たない便利な断り文句は_新田 龍氏twitter(2022.12.05)
- 日本人間ドック健診協会の会員施設(2022.11.04)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞(2023.03.29)
- 日本でも4割の人がすでにコロナに感染 抗体調査から分かることは?_忽那賢志医師(2023.03.28)
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞(2023.03.16)
- なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか_厚生労働省(2023.03.21)
「学校教育」カテゴリの記事
- 校長や教頭がパワハラで病気休職、加害者は事務職員「『仕事できません』と首に札下げさせろ」_読売新聞(2023.02.20)
- 「最終的に網羅的な校正は教科書会社の責任」文科省(読売新聞)(2023.02.20)
- 法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞(2023.02.14)
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞(2023.01.03)
コメント