ヒトは「いじめ」をやめられない その1
ヒトは「いじめ」をやめられない その1
ヒトは「いじめ」をやめられない
中野信子(脳科学者)
小学館 2017年10月3日初版第1刷発行
小学館文庫の1冊。
最近の小学館は、ちょっと好きになれないのですが、それはさておき。
いじめが、生物としての本質に根ざした原理で生じることを指摘。
これって、すごく実感します。
アタマで「いじめは悪いこと」「いじめはやめよう」というスローガンが。
結果を出せないのは、「不倫は悪いこと」と同じレベルだと思います。
つまり、倫理の話は、本質的な問題解決に一切繋がらない。
生物学的問題が根本にあることを踏まえて、ではどうするか。
そこに辿り着く必要がある。
これ、以前から、なんとなく実感していました。
何故なら、私自身が、過去にいじめにあったことがあるから。
自分でも、ずっと考えてきたことと重なる部分があると思いました。
でも、脳内麻薬が発動して、共感というブレーキがきかなくなる。
抑止策で、自分が相手を攻撃すると損する仕組みが必要だ、との踏み込みは。
言われて初めて、なるほどでした。
私の場合、人間以外の生物でもいじめはあるという記事を見ていた程度。
本書は、まさに脳科学者としての視点でどんどん切り込みます。
中でも、スタンフォード大学監獄実験の話とかは怖いですね(P65)。
実験者がのめり込み、恋人に中止勧告されるまで、止められなかったと。
まさに暴走し始めると、誰も止められなくなる。
社会的動物としての人間の怖さを示しています。
もう1つ怖いと思ったのは、ザ・サードウエーブ実験(P158)。
ナチスが何故台頭したのか、そのナチスは選挙で選ばれたとの矛盾。
これを教師が実験で生徒に示そうとした結果。
この実験は、学校中で広がるのに1週間かからず。
更には学校外に広がっていったと。
その過程では、暴力が振るわれる、挨拶しない生徒の密告。
いや、まさにナチスの台頭そのものが再現されたというべき状況に。
この教師が暴走を止めるために何をしたか。
是非読んでみて下さいというところ。
ただ、著者は勇気あるなと思いました。
生物的な問題だというと、非人間的だと言い出すアホが湧くからです。
実際、amazonでも、まさにこの種のアホ批判が出ています。
まともに読めていないか、日本語能力ないか、思い込みで読むかですが。
そこを踏み越えて、本書では、解決策を提示している。
その1つは、仲間意識を不必要に高めないことだと(P90など)。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「心と体」カテゴリの記事
- 【新宿歌舞伎町の今】トー横キッズの実態がヤバすぎる【かなえ先生切り抜き】Vtuber・紫藤ナナ・彼女なぉた・コラボ(2025.01.20)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「日本ではHPVワクチンが妊娠合併症に関連しているという不正確なメディア報道」(Our World in Data)_Gigazine(2024.12.09)
- パワハラに号泣し「医師をやめよう」と思いつめた部下も…産科主任部長「人間としてとっくに失効」などと暴言_読売新聞(2024.11.19)
- 舌鋒の鋭さ健在、「たばこはやめたよ」…阪神「オーナー付顧問」に就任した岡田彰布前監督_産経新聞(2024.11.16)
「医療・福祉」カテゴリの記事
「学校教育」カテゴリの記事
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「学校だより」でイラストを無断使用、賠償金17万6000円は教員が全額負担_読売新聞(2024.12.04)
- 小学校教諭7割強が辞退 採用試験合格者280人中204人 高知県教委_高知新聞社(2024.11.01)
- 顧問教諭に「ポンコツ」と言われ背面跳び、脳挫傷負いてんかんの後遺症…3145万円の支払い命令_読売新聞(2024.10.01)
- 生理用ナプキン「男性が1年に12枚あればと言っていた...」能登半島地震で女性医師が痛感した”理解不足“ 昼・夜用など備蓄あったが...置かれていたのは1種類_MBS(2024.09.01)
コメント