« 煌(きらり)[志川節子] | トップページ | Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン(バンクビジネス)その5 »

2017/11/04

Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン(バンクビジネス)その4

Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン(バンクビジネス)その4

 バンクビジネス2017年11月1日号の 特集 いま実践したい「経営改善計画」の作成アドバイス より。

○Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン
 真野康彦

 続きです。

Q 行職員は企業の経営改善計画にあたりどんなアドバイスが必要?

 金融機関主導で作成すると、「とにかく赤字要因を縮める。」で。
 「とりわけ販管費を圧縮する」との縮小均衡型になりがちだと。

 まぁ、放漫経営なら、そうでしょうね。
 しかし、そうでない場合は、それでは困る。

 で、もう1つの軸である「売上向上策」が必要だと。
 成長可能性を見抜いて、新規融資に応じろと。

 でも、そんなに綺麗な形にはなかなかなりませんよね。

 ってなわけで。
 ここから先は、書いていないことですが。

 個人的には、売上はトータルでは下がってもいいけれど。
 中身を入れ換えることを真剣に検討すべき場合が多いと思う。

 つまり、既存取引先との商売がじり貧で、業績悪化が多いので。
 そもそも、同じ付き合い方では、ゆで蛙状態は見えているのです。

 日常の、1割でも、2割でも新規のリソースに向ける努力。
 それができるか次第じゃないかと、

 続きます。


|

« 煌(きらり)[志川節子] | トップページ | Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン(バンクビジネス)その5 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

中小企業」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 煌(きらり)[志川節子] | トップページ | Q&A押さえておきたい!「経営改善計画」のキホン(バンクビジネス)その5 »