ヒトは「いじめ」をやめられない その2
ヒトは「いじめ」をやめられない その2
ヒトは「いじめ」をやめられない
中野信子(脳科学者)
小学館 2017年10月3日初版第1刷発行
続きです。
仲間意識を高めることが、どうしていじめのリスクに繋がるのか。
それは、裏切り者を糾弾するのが日本型の社会だから。
著者は、日本人の勤勉さは、江戸時代に作られたとの仮説を提示しています。
日本人にリスク回避型が多いのは、突出していると(P51-)。
環境適合で、裏切り者を排除して、フリーライダーをなくす。
それが農耕中心で平和な江戸時代の日本人の最適な生存戦略だったと。
そして、著者は、学校教育、中でも義務教育の意義を問い直す。
義務教育は、元々、国民皆兵制のために導入されたものではないかと(P150)。
均質な体力が学力、統率下で団結心が強い子供の養育とは。
全て、兵隊の卵を育てるためのものだったのではないかと。
個を殺し、上に同調し、仲間に同調する人を量産する教育。
それが、義務教育の本質ではないかと。
確かに、それがかつての高度成長経済発展の原動力になった。
しかし、今の「一人ひとりの個性を伸ばす」とは実は根本的に対立する。
要は、日本の教育に本質的な、いじめ助長の仕組みがあるという指摘。
そして、それは歴史的に醸成されてきたものだと喝破しているわけです。
うーん、これって、実に興味深いですね。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「心と体」カテゴリの記事
- 【新宿歌舞伎町の今】トー横キッズの実態がヤバすぎる【かなえ先生切り抜き】Vtuber・紫藤ナナ・彼女なぉた・コラボ(2025.01.20)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「日本ではHPVワクチンが妊娠合併症に関連しているという不正確なメディア報道」(Our World in Data)_Gigazine(2024.12.09)
- パワハラに号泣し「医師をやめよう」と思いつめた部下も…産科主任部長「人間としてとっくに失効」などと暴言_読売新聞(2024.11.19)
- 舌鋒の鋭さ健在、「たばこはやめたよ」…阪神「オーナー付顧問」に就任した岡田彰布前監督_産経新聞(2024.11.16)
「学校教育」カテゴリの記事
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「学校だより」でイラストを無断使用、賠償金17万6000円は教員が全額負担_読売新聞(2024.12.04)
- 小学校教諭7割強が辞退 採用試験合格者280人中204人 高知県教委_高知新聞社(2024.11.01)
- 顧問教諭に「ポンコツ」と言われ背面跳び、脳挫傷負いてんかんの後遺症…3145万円の支払い命令_読売新聞(2024.10.01)
- 生理用ナプキン「男性が1年に12枚あればと言っていた...」能登半島地震で女性医師が痛感した”理解不足“ 昼・夜用など備蓄あったが...置かれていたのは1種類_MBS(2024.09.01)
コメント