5人のプロに聞いた!一生モノの学ぶ技術・働く技術
5人のプロに聞いた!一生モノの学ぶ技術・働く技術
5人のプロに聞いた!一生モノの学ぶ技術・働く技術
阿部正浩・前川孝雄
有斐閣 平成29年10月20日初版第1刷発行
企画趣旨は、研究や仕事を進める大学生や社会人向けの本として。
必要な基礎的技術を学ぶために、その道のプロに話を聞いたというものですが。
インタビューの相手に山根一眞氏が入っていたので購入。
私世代だと、インタビュー・取材・メモで一世を風靡した人ですから。
で、期待に違わず、秘密兵器がちゃんと出てきます。
ツールとしてのインタビューカルテと人生年表は、なるほど。
特に人生年表は、今後参考にして同じようなものを作ってみようと思いました。
なるほど、その人の考え方が形成されたバックグランドが分かるのだ。
インタビューカルテは、そのものより、むしろ質問を選ぶ際の思想が大事ですね。
たぶん、誰しも、カルテというツール面に目が行きますが。
直近24時間にあったことや、身の回りであったことから聞くことで。
その人の生活や価値観を認識できるし、それが最も効率的なのだと。
更に、子供時代に祖父母や両親知人から学んだこと、育てられ方の影響大だと。
だから、おじいさんの話から聞くようにしていると。
他に、東大生のノートの取り方本で有名な太田あや氏も登場。
一杯集めて、傾向を探った人の話だけに、仕方ないのですが。
ちょっと違和感ある話が多かったですね。
個人的には、その人にあったやり方を自分が見つけることが一番大事かと。
なんか、この手の話は、枝葉末節になりやすいので。
多くの人には、有害無益じゃないかな、失礼ながら。
あと、購入時には気づかなかったのですが。
UPQの中澤優子氏も登場していましたが、これにはビックリ。
いろいろ興味深い話多かったですが。
一番なるほどは、就活面接の話。
この方、大学2年生の時に、3年生のふりして、1年間就活したのだと。
そして、他の人がどのように何を語っているのか、観察していたのですね。
その上で、他の人と違う、インパクトを与えることが重要だとの結論に至ったと。
それが、今のプレゼン手法の基礎になっているのでしょうね。
で、このアプローチは、前倒しで準備期間をしっかりとれるので。
非常に合理的な手法だと、個人的には思います。
というのも、実は、私自身の話で恐縮ですが。
高3になる前に、大学受験模試受けていました。
私は、自分の能力の特性として、理解に時間が他の人よりかなり掛かると。
その点、かなり以前から認識していたので、準備期間が必要だなと。
結果的に、これは非常に有効でした。
「この距離を、残り期間で詰めないとダメなんだ」が実感できますので。
脱線してしまいましたが、お勧めです。
ただ、編者の話部分は、あんまり面白くないので、スルー前提ですけど。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 弁護士が依頼者の債権を無断売却 6千万円分 東京、懲戒手続き_産経新聞(2023.03.11)
- 馬奈木厳太郎弁護士、依頼女性にセクハラ 原発訴訟弁護団事務局長も_TBS NEWS DIG(2023.03.02)
- 弁護士ツイートに名誉毀損認定_渥美陽子弁護士「twitter(2023.03.03)
- 法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞(2023.02.14)
- ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」_産経新聞(2023.01.22)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
- 「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売_産経新聞(2023.03.31)
「学校教育」カテゴリの記事
- 校長や教頭がパワハラで病気休職、加害者は事務職員「『仕事できません』と首に札下げさせろ」_読売新聞(2023.02.20)
- 「最終的に網羅的な校正は教科書会社の責任」文科省(読売新聞)(2023.02.20)
- 法制度改革の大いなる失敗 早大特命教授・内田貴_産経新聞(2023.02.14)
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞(2023.01.03)
コメント