金融庁、償却・引当ルール柔軟化、来夏にも新基準策定
金融庁、償却・引当ルール柔軟化、来夏にも新基準策定
商法から会社法に変わった時と同じなのかな。
金太郎飴から、自分たちで自由にカスタマイズできる世界へ。
しかし、当分は混乱が続くのではないだろうか。
何せ、長年、金融庁が奴隷化して思考停止させてきたのだから。
△
金融庁、償却・引当ルール柔軟化、来夏にも新基準策定
ニッキン2017年12月22日号より。
○金融庁、償却・引当ルール柔軟化、来夏にも新基準策定
一律目線見直し、独自性容認
金融庁は、2018年夏をめどに貸出資産の償却・引当基準を新たに策定する。今の基準は各金融機関のビジネスモデルやリスク管理能力に関係なく、一律的な会計処理を求めている。融資先企業に対する経営支援の巧拙や期中管理の優劣などに応じて、柔軟に独自のルールを定められるようにする。
(略)
http://www.nikkin.co.jp/articles/show/1712210001379318
▽
かつて自分たちに逆らった自主の気概があるところが。
今度は、モデルとして推奨せざるを得なくなる矛盾がありませんかね。
急に「自由だ」と言われても、人間そう簡単じゃない。
長年の人間の歴史を踏まえると、もう少し分かりそうなものですが。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
- 新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞(2023.03.31)
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
- シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters(2023.03.14)
- 預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞(2023.03.04)
- 「ヒカルは「じゃあ1年1億円で、利息3000万円で」と納得して、契約を交わした」って(2023.02.27)
コメント