阪大入試ミス、30人追加合格…指摘2度スルー(読売新聞)
阪大入試ミス、30人追加合格…指摘2度スルー(読売新聞)
これは凄い。
△
阪大入試ミス、30人追加合格…指摘2度スルー
読売新聞 2018年01月06日 22時02分
大阪大(大阪府吹田市)は6日、2017年2月に実施した工学部や理学部など6学部の一般入試(前期日程)の物理で出題と採点にミスがあり、本来なら合格していた30人を不合格にしていたと発表した。
全員を追加合格とし、希望者は今年4月に1~2年生での転入学を認める。他大学や予備校に通うなどしているとみられ、授業料などの補償や慰謝料の支払いを行う。同大学は昨年中、2度にわたり外部から「誤りがある」との指摘があったにもかかわらず、適切な対応をしていなかった。
(略)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180106-OYT1T50079.html
▽
8月9日の指摘メールに、間違っていないと返信。
12月4日に別の人間からメールが来てまた指摘。
同月19日に問題作成者以外の教員も加わって検討して、間違い確認。
この過程で、6月10日の指摘に、間違っていないと説明していたことも発覚。
ということで、何故問題が生じたのかを、大阪大学内で分析した結果が下記。
△
Ⅲ 誤りが起こった原因
1.採点・出題の誤り
問題作成の際、問4については解答を限定するための条件設定を行わなかったため、複数の解答が可能であったが、他の解答を見落とし、特定の解答のみを正答として採点を行ってしまったこと。また、問5については、問4における複数の解答の可能性を考慮せずに問題作成したこと。
2.発見から対応までの遅れ
外部からの指摘に対して、組織的対応の仕組みを構築していなかったこと。
「平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて」平成30年1月6日 大阪大学
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2018/01/files/Public%20information
▽
なるほど、これらも理由の構成要素でしょうね。
しかし、もっと大きな理由が抜けています。
「オレの解答が間違っている筈がない」という傲慢さが根底にある点です。
担当者に「もしかして」の気持ちがあれば、こんな話になる筈がない。
「自分たちには謙虚さがなかった」と書けないのが、阪大の限界か。
いや、いろんなお家事情があるのかもしれませんが。
ただ、後にはなっても、自ら非を認めて公表した点は、素晴らしいと思います。
最近の企業不正の話を聞いていると、溜息が出ますから。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST(2023.10.03)
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞(2023.09.27)
- 給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞(2023.09.26)
- 「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST(2023.09.25)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
- 「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」花田紀凱氏(2023.09.18)
- 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞(2023.09.13)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- goo地図のサービスは終了いたしました(2023.10.01)
- たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST(2023.10.03)
- 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞(2023.09.13)
- 「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮(2023.09.22)
- 阿波おどりの違法プレミアム桟敷席、実行委トップの独断で開場…責任「自分なりに考えている」_読売新聞(2023.09.07)
「学校教育」カテゴリの記事
- 給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞(2023.09.26)
- 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞(2023.09.13)
- 「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK(2023.09.12)
- 学校給食費、校長らの「個人口座」で管理する自治体が6割以上…文科省が「公会計化」要請へ_読売新聞(2023.09.05)
- ChatGPTに夏休みの読書感想文を出力させるプロンプト(ひな形)の無料公開_PR TIMES(2023.07.18)
コメント