立ち食いの「俺のフレンチ」から思いついた「いきなりステーキ」
立ち食いの「俺のフレンチ」から思いついた「いきなりステーキ」
うーん、思いついても、確かに実行できる胆力は、普通ないですね。
△
いきなりステーキ社長 ペッパーランチ事件から一転、成功収めた「賭け」
SankeiBiz 2018.1.7 13:10
(略)
時代は平成20年代に移り、日本は豊かになり、人は「その次」を求めていた。そんな中、彼は立ち食いの「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」(運営は、俺の)で知られる坂本孝社長と話した。その瞬間、彼はこう考えた。
「立ち食いで、ステーキ、出せないかなぁ」
相場で言えば無理だった。だが、相場や常識は、過剰さによって破られる。日本人の食生活は、彼がビーフステーキの脂身を食べ、言葉を失った頃と一変していた。現在のビジネスパーソンは、お金があっても時間がなく「パッとステーキを食べたい」ニーズはあるはずだった。また生活スタイルが多様化し「一人焼肉」「炭水化物抜きダイエット」といったニーズも生まれていた。彼は冒頭のように、家賃や原価を弾いた。計算上は、成り立った。
ただし、ビジネスは最後は「賭け」。常識人なら「とまあ、そんな考えもあるよね」と電卓を置いたかもしれない。しかし、彼には過剰な思いがあった。
(略)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180107/bsd1801071310001-n5.htm
▽
ちなみに、立ち食いで有名ですが、店によっては一部席もあったりします。
三宮店は、確か、時々座れたりしました。
梅田にいつの間にかお店が出来ていたのですが、まだ行っていません。
今度行こうと思いながら、空腹に負けて、別の店に行ってしまっていますが。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」長村洋一教授(2023.01.15)
- 「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞(2022.11.10)
- サンマに“アニサキス”パック内に30匹_テレ朝NEWS(2022.10.20)
- アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕_産経新聞(2022.07.04)
- 減塩醤油とYouTube動画(2022.06.13)
「ニュース」カテゴリの記事
- 後遺症、睡眠障害や倦怠感増 オミクロン株、デルタ株比で_時事通信(2023.02.08)
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
コメント