年をとるほど賢くなる「脳」の習慣 その3
年をとるほど賢くなる「脳」の習慣 その3
年をとるほど賢くなる「脳」の習慣
バーバラ・ストローチ
浅野義輝(訳)
池谷裕二(監修・解説)
日本実業出版社 2017年12月10日初版発行
続きです。
また、中年になると、名前のど忘れ以外に、注意散漫現象が起きる。
実は、エピソード記憶は、中年になると失われやすいのだと。
中年になると自分だけの内的世界に向かいやすくなる。
この際には、前頭領域でなく、脳の下のデフォルト領域部を使う。
デフォルト領域は、脳が白昼夢に使う部分。
声を出さずに独り言を言う、デフォルト・モードと呼ばれる部分だと。
中年になると、デフォルトモードのスイッチを切る能力が衰える。
関係ない物事を無視する能力が弱まるのだと。
年長者の脳は、集中力を維持するのにより苦労する。
関連する情報に集中できるが、注意をそらせる情報を無視できない。
前頭葉が注意散漫を防ぐという義務を履行できなくなる。
結果、邪魔な情報の干渉に圧倒されてしまうのだと。
これが、処理速度の遅延に影響している可能性もある。
ただ、個人差が大きくなるのも中年期。
年をとるのに成功した人とそれほどでもない人がいる。
老年でも脳が元気で、新品同様のままという人が確かにいると。
そして、無関係な情報が脳に入るのは悪いことばかりではなく。
それを脳に蓄積しているから正解に辿り着く面もある。
後で便利になると分かる乱雑な情報を取り込んでいる。
何が適切か明確と限らない混沌では、この状況把握能力が役立つ。
年長者が人と会うと、最初から、かなり多くの周辺情報があり。
その人を適切に評価するのに役立つことが多い。
話の相手があくびをしていたり、そわそわしていたり。
散漫になりつつも、本筋と別のところで生じることに気がつく。
これらは、自動操縦の乗り物に乗っているようなもので。
無意識に、周辺情報を収集している。
ということで、まだまだ続きますが、お勧めです。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「心と体」カテゴリの記事
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
- 敗血症の遠因は糖尿病だったか(2022.12.05)
- 角が立たない便利な断り文句は_新田 龍氏twitter(2022.12.05)
- 日本人間ドック健診協会の会員施設(2022.11.04)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞(2023.01.11)
- 「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ_NHK(2023.01.09)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下_NHK(2022.11.21)
- 仲本工事さんは車道の横断歩道がないところを渡った(2022.11.11)
コメント