« 佐賀県司法書士会によるオンライン申請資格者代理人方式制度の概略説明 | トップページ | 植村訴訟が朝日新聞の検証と連動するということか »

2018/03/25

弁護士志望者にとっての要件事実教育(ゼロからマスターする要件事実)

弁護士志望者にとっての要件事実教育(ゼロからマスターする要件事実)

 月刊「税理」2018年4月号(ぎょうせい)より。

○ゼロからマスターする要件事実
 第28回 弁護士志望者にとっての要件事実教育
 岡口基一(東京高等裁判所判事)

 今回の話は、要件事実教育がなくなって一番の問題は。
 弁護士のレベルが低下してしまったことだという話。

 何故、法曹がこの教育システムを自ら放棄したのか。
 それは、次々回にということになるらしい(引っ張るなぁ)。

 今ならまだ間に合うから、岡口氏の自著の問題集を使って。
 新人弁護士向けになんとかすべきだと言いますが。

「そして、私が、ここで、税理士のみなさんに向かって警告をしたところで、弁護士のみなさんの耳までは届かないことでしょう。」

 と、言っているので、諦め気味なのでしょう。

 で、次回は、ロースクールの要件事実教育とは何か。
 それが、司法研修所でのそれと全く異なるものだという話だと。

 たぶん、糞味噌に書いてあるだろうことは予想できるので。
 5月号は買わなくてもいいのかなと思ったりしている今日この頃。

|

« 佐賀県司法書士会によるオンライン申請資格者代理人方式制度の概略説明 | トップページ | 植村訴訟が朝日新聞の検証と連動するということか »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 佐賀県司法書士会によるオンライン申請資格者代理人方式制度の概略説明 | トップページ | 植村訴訟が朝日新聞の検証と連動するということか »