« マスコミ報道の異常性を表す事例の1つ(だれが眞子さまと圭さんの破談を望むのか) | トップページ | 捜査に使用されたのは「デジタルフォレンジック」(DF)と呼ばれる技術 »

2018/03/14

長時間残業が精神を蝕んだ例ではないのか

長時間残業が精神を蝕んだ例ではないのか

 モリカケの色眼鏡を捨てて、素直に記事の文章を読んでみれば。
 これって、劣悪な労働環境の問題で、労基が出張るべき話では。


死亡した近畿財務局職員「常識壊れた」…親族に
2018年03月13日 07時13分

 (略)

 親族によると、約30年の勤務歴の中で弱音を聞いたことは一度もなかったが、昨年8月に電話した際、長時間の残業で心身の不調を訴え、「異動できると思って頑張っていたが、かなわず残念だ」と話していたという。

 休職中の昨年末には「年明けから職場復帰を考えているが、心と体がついていかない」とのメールが男性から親族に届いたという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180312-OYT1T50099.html

 長時間労働が何故問題か。
 「法律で……だから」という思考停止の人が少なくない。

 しかし、法律にはそもそも趣旨がある。
 何故を問わなければならない。

 そうすると、結果として長時間労働で精神を病むからだと。
 そしてそれが、ほぼ確立した所見だからというのが分かる筈だ。

 行き過ぎた長時間労働は、自殺者の発生率を高める。
 その点を理解せず、単純な残業規制に走ることは有害無益だと思う。

|

« マスコミ報道の異常性を表す事例の1つ(だれが眞子さまと圭さんの破談を望むのか) | トップページ | 捜査に使用されたのは「デジタルフォレンジック」(DF)と呼ばれる技術 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« マスコミ報道の異常性を表す事例の1つ(だれが眞子さまと圭さんの破談を望むのか) | トップページ | 捜査に使用されたのは「デジタルフォレンジック」(DF)と呼ばれる技術 »