報道にアファーマティブ・アクションはあり得ない
報道にアファーマティブ・アクションはあり得ない
何度考えてみても、やはりそうだと思うことは。
報道に、アファーマティブ・アクションはあり得ないということ。
いや、あり得ると考えている報道がいるのではないか。
そう考えないと、彼らの行動原理が全く理解できない。
理念的に言えば、そもそも論外と思っていますけれど。
人間行動の原理としてあり得るかどうかは、また別問題なので。
でも、考えれば考えるほど、あり得る前提が彼らにあると。
思わないと、とても、行動原理が成立しない気がする。
是認されるとすれば、前提には、不均衡が存在することになる。
しかし、報道がそれをする以上、自分に色を付けることになる。
色を付けた報道が語る以上、自己利益誘導の誹りは免れない。
それは、そもそも、報道の自殺の筈だ。
ところが、その自殺行為を積極的にする人達がいて。
それを擁護する人達がいる。
それって、彼らの正義感の根拠に、不均衡是正心理があるのだろう。
でも、それって、偽善にしかならないのですよね。
どうして、倫理のない報道が許されるのか。
私には分からない。
| 固定リンク
「詐欺」カテゴリの記事
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
- 近畿日本ツーリスト 最大約16億円過大請求か コロナ関連事業で_NHK(2023.05.03)
- 「¥」が日本円と思ったら中国人民元だった→約20倍の金額が引き落とされる事案が報告される_INTERNET Watch(2023.04.29)
- 立民、「サル」発言・小西氏の謝罪拒否「ご容赦頂きたい」 参院憲法審_産経新聞(2023.04.12)
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
「捏造」カテゴリの記事
- 「片山氏の口利き」文春の敗訴確定_産経新聞(2023.04.21)
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信(2023.03.25)
- 電子的に保存されていたが行政文書ファイル管理簿への記載なし(2023.03.17)
コメント