一問一答 民法(債権関係)改正
一問一答 民法(債権関係)改正
一問一答 民法(債権関係)改正
筒井健夫・村松秀樹編著
商事法務2018年3月15日初版第1刷発行
法務省民事局で立案事務に関与したメンバーによる執筆。
つまり、いわゆる立案担当者本であり「買うしかない」本。
こういう本は、後で確認する時に、ないと苦労するので。
見る聞くなしで、買っておくしかないとの認識です。
特に、改正議論が長期間に及び、議論もいろいろ推移しただけに。
最終的にはどういう話になったのかの確認に必須でしょう。
各項の最初のQで改正概要を説明しておいて。
2つめのQ以下で、改正の内容と理由を語ってくれている。
何より、全ての事項が、実践用に簡潔にまとめてあるのが嬉しい。
学者本だと、多くの場合、最後まで読まないと(略)。
あと、実務家に嬉しいのは、第5章が経過措置となっていて。
Q203からQ208まで用意されてあるところとか。
で、法曹でもない我が身としては、この本を通読はしません。
たぶん、興味と必要のある部分だけ読むことになりますが。
たちまち、委任のQ188を見てみると。
履行割合報酬請求を可能とした背景が書いてあります。
なるほど、受任者に帰責事由がある場合でも。
既に提供済部分の割合報酬請求は可能とするのが合理的だし。
雇用契約は、既に解釈で認められていた話であり。
規律が異なることを合理的に説明できなくなっていると。
ということで、雇用について、明確化で規定を置いた上で。
受任者帰責事由ありの場合の結論を、改正で逆転させたと。
これが、新旧での委任と雇用との報酬請求根拠対比図で明白。
他の箇所でも、似たような対比図が出てきます。
ということで、実務家であれば、必携の1冊でしょう。
なんちゃって。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 誤送金・誤振込での入金が続く場合、マネロン利用されている可能性がある_おひよ氏note(2022.12.24)
- 野村証券、店舗ATM全廃 来年3月末、利用減少で_産経新聞(2022.12.04)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
「法律全般」カテゴリの記事
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント