「緑のオーナー制度」出資者の請求棄却 大阪地裁
「緑のオーナー制度」出資者の請求棄却 大阪地裁
言ってみれば、国公認の詐欺だったわけですね。
それでも、除斥期間には勝てない。
△
「緑のオーナー制度」出資者の請求棄却 大阪地裁
産経新聞 2018.4.9 19:11更新
(略)
判決理由で、長谷部裁判長は、平成5年6月末までの契約について、同庁のパンフレットに元本割れリスクの説明がないとして、国の説明義務違反を認定。ただ、今回の原告は、パンフレットにリスクが記載されて以降に契約しているか、契約から20年がたち不法行為の損害賠償が請求できる「除斥期間」が経過したとして、訴えを退けた。
https://www.sankei.com/west/news/180409/wst1804090054-n1.html
▽
で、除斥期間の起算点は、あくまでも契約時なのですね。
当初時点で既に権利行使できた筈だという建付けなのだと。
しかし、当事者からすると、回収できなくなった時点が損害認識時。
起算点が既にかなり前にスタートしていると言われて、納得できるか。
という意味で、恐らく常識感覚からすると違和感がありますが。
法律の組み立てからすると、やむを得ないということか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 後遺症、睡眠障害や倦怠感増 オミクロン株、デルタ株比で_時事通信(2023.02.08)
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
「詐欺」カテゴリの記事
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- 海外移植「3月末で終了」…臓器売買疑惑 仲介NPOが表明_読売新聞(2023.01.19)
- 「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの(2023.01.04)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント