多発する相続トラブル どう防ぐ? その2 民法改正(寄与料制度の新設と自筆証書遺言制度の改正)
多発する相続トラブル どう防ぐ? その2 民法改正(寄与料制度の新設と自筆証書遺言制度の改正)
多発する相続トラブル どう防ぐ?
日テレ【深層NEWS】2018年5月4日 03:01
続きです。
次に、相続人以外で介護貢献を考慮という話で。
従来、代襲相続人がいない相続人の配偶者の貢献問題があったと。
無償・親族で貢献を示すことで、記録の重要性が生じる。
介護日誌や領収書保存などが大事だと。
更に、認知症と相続の問題。
意思能力がないと、預貯金引き出しなどができなくなる。
親だけでなく、子も高齢になっているケースがあると福田税理士。
老人ホーム入居も、意思能力がないとダメ。
遺言について、福田税理士の見解は、どうかというと。
余り早いと残っていないこともあるし、気持ちが変わることもあると。
その上で、70歳になったら。
自分の意思がはっきりしたらと。
これって、サラリーマン家庭向けでしょうね。
中小企業などであれば、後継者が定まればというべきですから。
で、現状で、自筆証書遺言は全部手書きが必要だと。
穴埋め式などもダメだし、目録が一番問題なので。
今回、改正で目録はパソコンや代筆で良いとした。
もう1つは自筆証書遺言を法務局保管可能としたのだと。
続きます。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「災害報道では、取材者の安全を確保することも大切」Sitakke(2023.01.16)
- 西島隆弘さんコンサート会場に侵入疑い 17歳高校生を逮捕 福岡_毎日新聞(2022.12.28)
- NHK受信契約が19.8万件減。「“罰則があるから払って”はダメになる」_AV Watch(2022.11.19)
- LisаStаnsfiеld_"Swing "(Sоundtrаck)(2022.11.13)
- 「僕は演出側の人間としてテレビのディレクターをやってきましたから、それはそういうふうに作りますよ」玉川徹氏_スポニチアネックス(2022.10.05)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 誤送金・誤振込での入金が続く場合、マネロン利用されている可能性がある_おひよ氏note(2022.12.24)
- 野村証券、店舗ATM全廃 来年3月末、利用減少で_産経新聞(2022.12.04)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
- 遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK(2021.10.05)
- 中国銀行、通帳発行手数料を新設(2021.07.17)
- 資産家“紀州のドン・ファン”不審死で元妻を殺人容疑で逮捕_NHK(2021.04.28)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 健保組合で「医療費月1000万円以上」の患者が過去最多 背景に高額医薬品_産経新聞(2023.01.11)
- 「団塊の世代」7割が後期高齢者に 介護保険料見直し今夏結論へ_NHK(2023.01.09)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 認知症の早期発見に!“スマホでわかる” 認知機能の低下_NHK(2022.11.21)
- 仲本工事さんは車道の横断歩道がないところを渡った(2022.11.11)
コメント