夜に酒を飲むような場所で1対1で話すことが公器であるメディアで働く人に求められるのか
夜に酒を飲むような場所で1対1で話すことが公器であるメディアで働く人に求められるのか
当たり前のことですけれど。
△
【財務次官セクハラ疑惑】
経団連会長 セクハラ問題に関連し「マスコミにも取材方法で規範があってもいいのでは」
産経新聞 2018.4.23 18:15更新
(略)
同時に、被害を訴えたテレビ朝日の女性記者の取材手法について「夜に酒を飲むような場所で1対1で話すことが公器であるメディアで働く人に求められるのか」と疑問を呈した。
榊原氏は「異性と1対1でということは、さまざまな誤解を生みかねない。マスコミであっても会社としての規律とか、規範があってもいいのではないか」と、指摘した。企業で起きるセクハラ問題には「経営トップが根絶に向けて、社内に意識を植え付けていくべきだ」と強調した。
(略)
http://www.sankei.com/economy/news/180423/ecn1804230016-n1.html
▽
要するに、経営トップの意識足りなさすぎだろと。
そう言ったのに等しいですね。
それにしても、痴漢えん罪の話がこれほど知られるようになっても。
セクハラえん罪の可能性を排除した一方的な報道が、どうして続くのか。
マスコミ報道は、無知というより、悪意・害意を感じます。
率直に、自分が当事者になったら、自殺を考えそうですもの。
勝手なこと言えば、弁護士会は、セクハラというだけで思考停止して。
批判しない、つまり、立場の互換性を主張するのを放棄している。
そのように見えるのですが、違うのでしょうか。
もちろん、個々の弁護士の方々は違うのでしょうけど。
しかし、会としての弁護士会は、これで不偏と言って良いのか。
懲戒請求へのお返しこそ、本来、法曹が自重すべき行為だったのでは。
いや、あの橋下弁護士ですら、やらなかった行為。
それを堂々とやるって、合法だから良いでよいのかと。
何故、弁護士会で議論が起きないのだろうなと。
不思議で、不思議で、仕方ないのですが。
で、今回の事件の教訓を、身近なところに落としてみれば。
今後は、身を守るため、1:1の会話には、男性も録音が必須ですね。
少なくとも、本来のビジネスから離れた話になる可能性がある場合。
それなりに保険を掛けておかないと、恐ろしすぎる。
そのような行動の結果、マスコミが取材出来なくなったと嘆いても。
知ったこっちゃないですね、本当に。
こっちの人権を守る気がない相手の言うことなのですから。
何かあって回復不能の損害を被る可能性を、全力で排除すべき。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
- 新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞(2023.03.31)
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信(2023.03.25)
- 「マレーシアは共産党と共産主義を厳に禁止している国家の一つである」_Reuters(2023.03.30)
- 一枚岩なら責任はどうするのか(2023.03.23)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- 【訃報】団時朗さん(74)死去 「帰ってきたウルトラマン」主人公役_ANNnewsCH(2023.03.24)
- 一枚岩なら責任はどうするのか(2023.03.23)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
- 電子的に保存されていたが行政文書ファイル管理簿への記載なし(2023.03.17)
「詐欺」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
「捏造」カテゴリの記事
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信(2023.03.25)
- 電子的に保存されていたが行政文書ファイル管理簿への記載なし(2023.03.17)
- 「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏(2023.03.16)
コメント