「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」より賢く(読売新聞)
「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」より賢く(読売新聞)
要は、反射神経の良さだけでは、中長期で勝てない。
中長期で生き残るには、頭を使わないとダメ。
△
「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」より賢く
読売新聞 2018年05月01日 17時46分
熟慮して失敗する方が、即断して失敗するよりも学習効率が上がることがネズミを使った実験で分かったと、東京大学の池谷裕二教授(神経科学)らが発表した。
(略)
その結果、全てのネズミに共通して、正解を導き出す際には4秒ほどじっくり考える一方、不正解を選ぶ際は反射的に行動する傾向がみられた。ただ、不正解の前にも「熟慮」していたネズミは、反射的な行動で失敗するネズミに比べ、少ない回数でルールを覚える傾向があった。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180501-OYT1T50098.html
▽
山勘でなく、経験というストック資産を活用できるので。
その分、生存が有利になるということでしょう。
ただ、熟達してくると、この勘のレベルが上がってきて。
殆ど熟慮と同じ正解が出せるようになるのは、将棋の名人などで有名。
ということで、瞬発力に偏った頭の良さを求める教育って間違いではと。
いや、そこまで言い切っていいのかですが。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 自民安倍派元議員「キックバック分は秘書の給与に充てた」「裏金はみんな分かっている」_産経新聞(2023.12.07)
- 「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞(2023.12.07)
「育児」カテゴリの記事
- たとえ公人相手でも侮辱的なあだ名を許すべきではない(2023.10.28)
- 低所得世帯の高3と中3に大学受験・模試費用を補助へ…こども家庭庁、進学の機会を確保_読売新聞(2023.10.23)
- 「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST(2023.09.25)
- 東大卒の弁護士「依頼者にうまく向き合えない」39歳で発達障害と知った男性の苦悩_CHANTO WEB(2023.08.07)
- 元プロ棋士を殺人未遂容疑で逮捕 くわ持ち元妻の実家侵入、2人軽傷_朝日新聞(2023.07.21)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
- 国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞(2023.12.04)
- 山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴_朝日新聞(2023.11.23)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
「心と体」カテゴリの記事
- 「清原和博さんは「究極の仕事人間」だった…誰でも依存症になる可能性がある」というが_読売新聞(2023.11.15)
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- 「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST(2023.09.25)
- 「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター(2023.09.21)
- 前立腺がんでPSA再発 ホルモン治療がおすすめ_産経新聞(2023.09.06)
「学校教育」カテゴリの記事
- 「副学長がもみ消すと思った」_(日大アメフト部薬物事件 21歳男子部員に懲役1年6か月求刑)NHK(2023.12.02)
- 日大学長と副学長、アメフト部存続主張していた…学生「仕方ないがスポーツ推薦の友人気の毒」_読売新聞(2023.12.02)
- フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償_読売新聞(2023.12.05)
- 若狭勝氏 日大・澤田康広副学長の“空白の12日間”は「元検事という経験が判断を誤らせた」_東スポWEB(2023.11.29)
- 女子高生にわいせつで懲戒免職、退職金1914万円がゼロはおかしいと提訴の元教諭が敗訴_読売新聞(2023.11.14)
コメント