« 「税金を取り戻しませんか」とひたすら電話 | トップページ | 多発する相続トラブル どう防ぐ? その2 民法改正(寄与料制度の新設と自筆証書遺言制度の改正) »

2018/05/05

多発する相続トラブル どう防ぐ? その1 遺産相続問題多発と民法改正(配偶者居住権新設)

多発する相続トラブル どう防ぐ? その1 遺産相続問題多発と民法改正(配偶者居住権新設)


多発する相続トラブル どう防ぐ?
日テレ【深層NEWS】2018年5月4日 03:01

 動画が視聴できるので、一度見ておくと宜しいのかと。

 弁護士の吉田修平氏と税理士の福田真弓氏が出演してコメント。
 実は、民法改正が1つの契機の企画なのですね。

 まず、遺産相続の問題の多発状況について。
 吉田弁護士は、問題の起きやすい状況などを説明。

 しかし、福田税理士は、全てが問題になるわけではないと。
 弁護士の場合、トラブルになってから相談に来るだろうと。

 立場の違いで、冷静なコメントですが、吉田弁護士は苦笑か。
 次に、民法改正についてで、最初が配偶者居住権新設の話。

 お母さんが自宅に住み続けるとすれば、現金持てなくなる。
 あるいは、住めなくなってしまうことへの対応だと。

 ここまでは知ってましたが、その先の話がへぇ。

 原則無償で終身だが、すごく若い奥さんの場合には。
 裁判所が、相当の期間と定める可能性もあると。

 なるほど、言われればそうかもね。
 ただ、残るのは、居住権評価額の問題だと。

 続きます。

|

« 「税金を取り戻しませんか」とひたすら電話 | トップページ | 多発する相続トラブル どう防ぐ? その2 民法改正(寄与料制度の新設と自筆証書遺言制度の改正) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

信託・信託法」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事

認知症・高齢者社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「税金を取り戻しませんか」とひたすら電話 | トップページ | 多発する相続トラブル どう防ぐ? その2 民法改正(寄与料制度の新設と自筆証書遺言制度の改正) »