« 「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」より賢く(読売新聞) | トップページ | 【実験】1カ月間褒め続けた植物と、いじめ続けた植物の差が歴然 »

2018/05/11

非効率なPTA活動、ITを駆使し8分の1の負担に(AERA)

非効率なPTA活動、ITを駆使し8分の1の負担に(AERA)

 そもそも存在意義を確認せずに、参加ありきであることが問題なんでしょ。
 子供を人質に取られているから、言いたいことも言えない。

 何年か限りのことだからと、多くの人達が我慢してきた結果。
 組織内で増長する人達が増えたのだと思う。

 何のための組織なのかを問わない組織がまともになるわけがない。


非効率なPTA活動、ITを駆使し8分の1の負担に
大塚玲子2018.5.4 07:00AERA

 PTA活動の内容は、親の足が遠のいてしまうほど非効率なケースも多い。しかし、ITを駆使して作業量を減らすなど、現場にも変化がみられてきた。

 (略)

 最近、PTA活動は任意だという認識が広まり、負担の大きさもあって参加を拒否する親が増えてきている。ただ、非会員だからといって、その子どもに差別的な対応が許されないことは、いまや全国の共通認識だ。

 Bさん夫婦は、この件について教育委員会にも相談した。当初は「PTA活動は各校長に任せている」と突き放されたが、粘り強く電話で働きかけ、非会員でも子どもが差別されないという原則を確認した。「誰もが無理やり強制される」PTAではなく、「それぞれの事情に合わせて自発的に参加できる」PTAにすべきだと思っている。

 (略)

 昨年の春、都内のある区立中学校のPTA役員会で歓声があがった。

「ついにガラケーの人が一人もいなくなった。これでLINEグループで連絡できる」

 このPTAで副会長を務めるWebディレクターのCさん(52)は、連絡手段をLINEに一本化できたことで、作業量が格段に減ったと話す。Cさんはこれまでも、ITの力で省力化の試みをしてきた。小学校でPTA会長をやったときは、会議室の空き時間を自宅からでも確認できるよう、Googleカレンダーを導入。役員が学校に足を運ぶ回数を半分程度に減らすことができた。

「IT化でPTAの仕事は今の8分の1くらいにできますが、保護者のスキルはバラバラ。パソコンを使える人は半分程度ですから、無理はしません」

 最初のうちは、パソコンやスマホの操作を他の役員に教えるのに時間がかかったが、だんだんと参加者のスキルも上がってきているという。

 (略)

 DさんのPTAも連絡手段はLINEが中心だ。メンバーの忙しさを考慮して、「既読スルー」を推奨。会長がお知らせを送信する時は「返信不要」と添えるようにしているという。

 共働きが増えた今、かつてのような非効率なPTAではますます敬遠する人が増えるのは間違いないだろう。PTAにもダイバーシティーを取り入れることで、効率的で有意義な活動に変わるはずだ。(ライター・大塚玲子)

※AERA 2018年4月30日-5月7日合併号より抜粋

https://dot.asahi.com/aera/2018042700082.html?page=1

 果たして、万人にLINEを使うことを強制していいのか。
 そこは、本当によく考えてほしいと思う。

 SNSはトラブルを拡散して造り出す性質を持っている。
 便利さの反面の弊害を納得せずに使い始める結果は、いつか来る必然だろう。

 使うなとは言わないが、使うデメリットを予め同意を得ておくべき。
 可能なら、制限された使い方ができるようにしておくことが望ましいだろう。

 ま、そのうち「誤爆」が起きるので、そこでみんな分かることですが。

|

« 「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」より賢く(読売新聞) | トップページ | 【実験】1カ月間褒め続けた植物と、いじめ続けた植物の差が歴然 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

学校教育」カテゴリの記事

詐欺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」より賢く(読売新聞) | トップページ | 【実験】1カ月間褒め続けた植物と、いじめ続けた植物の差が歴然 »