入試問題で著作物を使う際は事前に作者の許諾を得る必要がない
入試問題で著作物を使う際は事前に作者の許諾を得る必要がない
そうなんだ。
いや、そもその、著作権どうしているんだろうと思っていたのですが。
△
入試問題の掲載「著作権処理」委託費に100万
読売新聞 2018年07月29日 11時43分
(略)
公表には壁もある。入試から約5か月たった今も、HPに載っているのは一般入試の問題と解答のうち理数系科目のみ。阪大によると、英語や国語の問題に使っている小説や評論などについて著作権者の許諾を得る必要があるためという。
文化庁著作権課によると、著作権法は入試問題で著作物を使う際は事前に作者の許諾を得る必要がないと定めているが、出版物やHPへの掲載は許諾が必要という。阪大の担当者は「入試終了後でなければ手続きに入れず、時間がかかる」と話す。代行業者に著作権処理を依頼して順次、掲載する予定で、委託費約100万円も新たな負担だ。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180729-OYT1T50028.html
▽
確かにありますね。
明示的に、入試問題の利用での利用が「できる」とされている。
△
・著作権法 第三十六条(試験問題としての複製等)
公表された著作物については、入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定の目的上必要と認められる限度において、当該試験又は検定の問題として複製し、又は公衆送信(放送又は有線放送を除き、自動公衆送信の場合にあつては送信可能化を含む。次項において同じ。)を行うことができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
2 営利を目的として前項の複製又は公衆送信を行う者は、通常の使用料の額に相当する額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
▽
なるほど、現場での入試そのものの利用には問題ないけれど。
そのもの以外には、例外規定がないのですね。
今回のように、入試が終わった後の話までは。
著作権法は例外規定を広げてくれていない。
仕方ないとは言え、なかなか厄介。
著作権法の枠組みが現状のままで良いのか、いろいろ考えて行くべきなのかも。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch(2023.01.28)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
- Microsoft EdgeのWEB選択は表の一部だけをそのままコピペできる機能(2023.01.25)
「ニュース」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch(2023.01.28)
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter(2022.04.28)
- 「ファスト映画」投稿急増 映画産業界に危機感 法的措置も_NHK(2021.06.22)
- 生徒の演奏は著作権対象外 JASRACが部分敗訴_朝日新聞(2021.03.19)
- 漫画の「キャラクター」は著作物ではない? 「同人誌の法的位置づけ」を巡り画期的判決、弁護士にポイントを聞いた_ねとらぼ(2020.10.15)
- 土葬するイスラム教徒のための墓地建設に住民が反対陳情 大分(NHK)(2020.09.25)
「法律全般」カテゴリの記事
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch(2023.01.28)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
- 一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」長村洋一教授(2023.01.15)
- 2023年は連休少なめGWもあっさり目 祝日が土曜日に被る_Impress Watch(2023.01.07)
「学校教育」カテゴリの記事
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞(2023.01.03)
- “ゼミは女子を優先” 男性教授にアカハラ疑い 帝京大が調査委_NHK(2022.11.28)
- 奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞(2022.10.22)
- 福山の小学校教諭、児童に不適切発言繰り返す_中国新聞(2022.09.16)
コメント