« 東京高裁が不適切ツイートした判事の懲戒を申し立て(産経新聞) | トップページ | 一番の殺し文句はですね。これで、新しい学問領域を作ります。 »

2018/07/26

転落中学生 歩きスマホ 東静岡駅死亡事故

転落中学生 歩きスマホ 東静岡駅死亡事故

 集中しちゃうのも、原因の1つなんでしょうね。


転落中学生 歩きスマホ 東静岡駅死亡事故

 (略)

 警察関係者によると、ホームの防犯カメラに、男子生徒が下を向き、手にしたスマホを見ながら歩く様子が写っていた。複数の同級生と下校していたが、エスカレーターからホームに降りた後、一人だけ線路側に向かって斜めに歩行。そのままホームから左足を踏み外し、後ろから入線してきた列車と接触し、ホームとの間に挟まれたという。

 (略)

 国土交通省が鉄道会社の報告をまとめた統計によると、携帯電話使用時に線路上に転落した人は二〇一〇年度には十人だったが、一五年度に四十二人、一六年度に二十四人に達した。県警鉄道警察隊によると、今回の事故を除けば、県内でこれまでに歩きスマホが原因の人身事故は確認されていない。しかし、八木秀之副隊長は「歩きスマホで線路に転落しても、自力でホームに上がる人もいる。けがや人身事故がなければ計上されず、他に転落者はいる可能性もある」と話す。

 (略)

 繁華街の交差点や駅ホームで歩きスマホの危険性を検証している愛知工科大の小塚一宏名誉・特任教授(交通工学)は「視界が狭まり、目線が足元を向くため、前方から近づく人に気付きにくく危険だ」と説明。小塚教授の検証実験によると、通常歩行時の視界は左右に約三メートルの広がりがあるが、歩きスマホは二十分の一に縮まるという。前方の人や物を認識するのは、約一・五メートルまで近づいた時点とされ、向かってくる歩行者を避けられない。

 また、小塚教授は「実験では真っすぐ歩いているつもりでも、画面に熱中すると無意識に蛇行して歩く人もいた」と指摘。「事故防止にはモラルの向上が必要だが、条例制定や通信会社の対策も有効ではないか」と語る。

(西田直晃)

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2018072102000099.html

 正直、道が分からない時に確認したい場合もあるので。
 全く使えなくなると困るけれど。

 確かに、歩きながら、ずっと見ている人で、周囲何も見えていないだろう人は増えた。
 規制が、入らざるを得ないか。

|

« 東京高裁が不適切ツイートした判事の懲戒を申し立て(産経新聞) | トップページ | 一番の殺し文句はですね。これで、新しい学問領域を作ります。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東京高裁が不適切ツイートした判事の懲戒を申し立て(産経新聞) | トップページ | 一番の殺し文句はですね。これで、新しい学問領域を作ります。 »