転落中学生 歩きスマホ 東静岡駅死亡事故
転落中学生 歩きスマホ 東静岡駅死亡事故
集中しちゃうのも、原因の1つなんでしょうね。
△
転落中学生 歩きスマホ 東静岡駅死亡事故
(略)
警察関係者によると、ホームの防犯カメラに、男子生徒が下を向き、手にしたスマホを見ながら歩く様子が写っていた。複数の同級生と下校していたが、エスカレーターからホームに降りた後、一人だけ線路側に向かって斜めに歩行。そのままホームから左足を踏み外し、後ろから入線してきた列車と接触し、ホームとの間に挟まれたという。
(略)
国土交通省が鉄道会社の報告をまとめた統計によると、携帯電話使用時に線路上に転落した人は二〇一〇年度には十人だったが、一五年度に四十二人、一六年度に二十四人に達した。県警鉄道警察隊によると、今回の事故を除けば、県内でこれまでに歩きスマホが原因の人身事故は確認されていない。しかし、八木秀之副隊長は「歩きスマホで線路に転落しても、自力でホームに上がる人もいる。けがや人身事故がなければ計上されず、他に転落者はいる可能性もある」と話す。
(略)
繁華街の交差点や駅ホームで歩きスマホの危険性を検証している愛知工科大の小塚一宏名誉・特任教授(交通工学)は「視界が狭まり、目線が足元を向くため、前方から近づく人に気付きにくく危険だ」と説明。小塚教授の検証実験によると、通常歩行時の視界は左右に約三メートルの広がりがあるが、歩きスマホは二十分の一に縮まるという。前方の人や物を認識するのは、約一・五メートルまで近づいた時点とされ、向かってくる歩行者を避けられない。
また、小塚教授は「実験では真っすぐ歩いているつもりでも、画面に熱中すると無意識に蛇行して歩く人もいた」と指摘。「事故防止にはモラルの向上が必要だが、条例制定や通信会社の対策も有効ではないか」と語る。
(西田直晃)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2018072102000099.html
▽
正直、道が分からない時に確認したい場合もあるので。
全く使えなくなると困るけれど。
確かに、歩きながら、ずっと見ている人で、周囲何も見えていないだろう人は増えた。
規制が、入らざるを得ないか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- ファイル名だけでOfficeでの作業効率はアップする! 命名ルールのススメ_窓の杜(2023.06.05)
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説_KDDI(2023.05.30)
「ニュース」カテゴリの記事
- 講習会実施装い助成金不正受給、県スケート連盟理事長を異例の除籍へ「反省の態度ない」_読売新聞(2023.06.06)
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい(2023.05.12)
- スマホで110番通報すると警察では大まかな位置情報が分かる(2023.04.14)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 重大な性犯罪の「前兆事案」…声かけ・盗撮・つきまとい、小学生の被害者が多数_読売新聞(2023.02.28)
- SIMカード再発行でスマホ乗っ取り、不正送金…男2人を全国初逮捕_読売新聞(2023.02.25)
コメント