ロースクールの「要件事実」教育は中学校の理科レベル(「税理」)
ロースクールの「要件事実」教育は中学校の理科レベル(「税理」)
ぎょうせい月刊「税理」2018年8月号より。
○ゼロからマスターする要件事実 第32回
司法研修所の要件事実教育とロースクールの「要件事実」教育
岡口基一(東京高等裁判所判事)
以前司法研修所で教育されていた「第一の要件事実」とは。
両当事者の攻防の主張中から、裁判官が抽出・加工したもの。
ここには、法的判断が入っており、主張事実が構成要件に該当するか。
認定やあてはめの評価に至るまで、法的な補正まで入れてある。
法的に間違っているものは、書き直しまでやる。
消費貸借契約成立主張で、要物契約たる点失念した主張が少なくないが。
そこを、主張の摘示の際にリライトしているのだと。
これが高校物理なら、「第三の要件事実」は中学校の理科レベルだと。
そのくらい、要する知的能力の違いがあるけれど。
ロースクールでは、平然と要件事実教育をやっていると言っている。
事例から抽出した事実を請求原因事実・抗弁事実に分類するだけなのに。
更に問題は、判決書の「当事者の主張」欄の作成ではない点。
「要件事実」を使って、訴状や答弁書を作成する練習をしている。
しかし、訴訟や答弁書って、本来、要件事実だけを書くものではない。
契約の成立主張には、成立要件だけ書けば済むわけではなく。
成立要件以外の契約の主要条項を網羅的に書くのが、通例だと。
これが、そのまま司法試験予備試験の出題に反映しているのだと。
ま、この辺は、今までの説明を読んでいれば、想像つきますね。
ここまで、特に、新奇な知見はなく。
ビックリしたのは、
”「第三の要件事実」を教えるための教科書が一つもない”
との指摘。
授業の教材は、司法研修所のものを使うのなら、そりゃ混乱しますね。
教える教員は、「主張の摘示」という言葉の意味も分からないだろうと。
そうなんですか。
実務家教員って、そんなレベルなんですかね。
恐らく、言いたいことは、ロースクール教育が平板な2次元だとすれば。
実務で要求されるのは、立体的な3次元構造の理解ということでしょう。
順序立てて説明すれば、意味がないとも思えませんが。
ただ、恐らく、両者の混濁を意図的にやっていることを批判しているのでしょうね。
で、過去に、司法研修所民事裁判教官室が、ミスリードな説明をしたことがあるそうです。
そこでは、要件事実と主要事実が同義であるように読めると。
結果、要件事実=「第三の要件事実」に手を貸したような話。
次回以後で、そのあたりを説明するのだそうです。
なんか、読んでいると、第三の要件事実が悪いとか。
ロースクールが悪いとかいうよりも。
大学という存在が、悪しき存在になりつつある。
それが根本にあるようにも思えるのですが、それはうがち過ぎか。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 神戸大名誉教授の加護野忠男さん死去 「正論」メンバーで「日本型経営」など企業研究_産経新聞(2025.01.10)
- 未熟なまま「美容医」になる若者たち--そのしわ寄せが国民に?_毎日新聞(2024.11.11)
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- エセックス大学人権センターフェローという肩書_東洋経済(2024.10.06)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
「学校教育」カテゴリの記事
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「学校だより」でイラストを無断使用、賠償金17万6000円は教員が全額負担_読売新聞(2024.12.04)
- 小学校教諭7割強が辞退 採用試験合格者280人中204人 高知県教委_高知新聞社(2024.11.01)
- 顧問教諭に「ポンコツ」と言われ背面跳び、脳挫傷負いてんかんの後遺症…3145万円の支払い命令_読売新聞(2024.10.01)
- 生理用ナプキン「男性が1年に12枚あればと言っていた...」能登半島地震で女性医師が痛感した”理解不足“ 昼・夜用など備蓄あったが...置かれていたのは1種類_MBS(2024.09.01)
コメント