« 発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 | トップページ | Excelの棒グラフで矢印を入れる方法 »

2018/07/02

「口腔崩壊」児童・生徒が3割…愛媛の公立小中(読売新聞)

「口腔崩壊」児童・生徒が3割…愛媛の公立小中(読売新聞)

 よく歯科医の方々が、最近は虫歯の子がいなくなったと言いますが。
 データによれば、そうではないのですね。

 普通の、歯科医に来るような家庭の子は、もはや虫歯がなくなった。
 そうではない、そもそも歯科医に来ない子達の虫歯は恐ろしい状況になっている。

 どうすべきか、行政と歯科医師会が一緒に考えていくべきでしょうね。
 いや、歯科医師会に加入していない歯科医も増えているでしょうけど。


「口腔崩壊」児童・生徒が3割…愛媛の公立小中
読売新聞 2018年07月01日 17時28分

 未治療の虫歯が10本以上あるなどの「口腔こうくう崩壊」と呼ばれる状態の子どもが愛媛県内の公立小中学校の約3割で確認されたことが、県保険医協会の調査でわかった。学校側からは子どもの家庭の状況について、「親にネグレクト(育児放棄)の疑いがある」「経済的に厳しい家庭が多い」などの指摘が寄せられたという。

 (略)

 学校側が治療を勧めても保護者が「乳歯は生え替わる」「歯みがきをしない本人の責任」と応じず、その後も状態が改善しないケースが多い。中には「親も歯がほとんどなく、歯の健康に対する家族全体の意識が低い」といった指摘があった。また、ネグレクトや学校納付金の滞納、不登校といった問題を抱える傾向もみられた。

 (略)

https://www.yomiuri.co.jp/national/20180701-OYT1T50031.html

|

« 発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 | トップページ | Excelの棒グラフで矢印を入れる方法 »

ニュース」カテゴリの記事

育児」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

医療・福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術 | トップページ | Excelの棒グラフで矢印を入れる方法 »