« テレビ局が作って上から目線で流すだけのニュースにはもう(有働由美子) | トップページ | 地盤情報で災害リスクを確認 活断層、液状化…住宅選びに活用(産経新聞) »

2018/07/23

通販の配達「玄関前置くだけ」来春から本格開始(読売新聞)

通販の配達「玄関前置くだけ」来春から本格開始(読売新聞)

 今後、発注時に、郵便局を使う場合は、この選択肢が入ると。
 各社、システムの見直しを行うのでしょうか。


通販の配達「玄関前置くだけ」来春から本格開始
読売新聞 2018年07月22日 13時48分

 (略)

 このサービスでは、受け取り側が在宅か不在かを確認せず、配達員が玄関のドアノブに商品が入った袋を掛けたり、宅配ボックスに入れたりすると、配達を終えたことになる。受け取り側が企業からメールなどで商品の発送を知らせる連絡を受けた後、この方法による配達か、在宅中に配達をしてもらう従来通りの方法かいずれかを選択する。

 (略)

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180722-OYT1T50009.html

 盗難リスクを考えると、宅配ボックスの検討が現実的でしょうか。
 まだこれからいろいろ議論が起きそうですが、やむを得ないのも事実か。

 ただ、郵便局は、最近、夜間取扱い時間を大幅に短縮化しており。
 独占業務部分での利便性低下は、なんかあまり納得できない部分もある。

 特に、先日、夜間窓口が21時までだから当日引き取りに行くと。
 先に、電話してくれましたかと言われたけれど。

 20時までしか電話受付していないのだから、それ以後だとできない。
 なんか対応チグハグだとしか思えないのですけどね。

|

« テレビ局が作って上から目線で流すだけのニュースにはもう(有働由美子) | トップページ | 地盤情報で災害リスクを確認 活断層、液状化…住宅選びに活用(産経新聞) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

お買い物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« テレビ局が作って上から目線で流すだけのニュースにはもう(有働由美子) | トップページ | 地盤情報で災害リスクを確認 活断層、液状化…住宅選びに活用(産経新聞) »