« 「安倍1強」地方に迷い 党員が抱いた不満と危機感(朝日新聞) | トップページ | ロー生徒にはわからない箇所を読み飛ばす能力が必須(図らずも最重要書籍になってしまった「新問研:ゼロからマスターする要件事実) »

2018/09/25

知的財産巡る「下請けいじめ」公取が実態調査へ(読売新聞)

知的財産巡る「下請けいじめ」公取が実態調査へ(読売新聞)

 下請法の考え方である優越的地位の濫用規制が趣旨ということですかね。


知的財産巡る「下請けいじめ」公取が実態調査へ
読売新聞 2018年09月24日 09時02分

 大企業が優位な立場を使い、中小企業の独自技術やノウハウなどを不当に入手していないか、公正取引委員会が10月にも初めて、知的財産を巡る「下請けいじめ」の実態調査に乗り出す。

 (略)

 全国約3万社を対象にアンケートや聞き取り調査を行う。製造業の中小企業が中心となる。来春にも調査結果をまとめ、悪質な事例は公表する考えだ。海外企業が日本の大企業に対し不当な取引を要求する事例も想定し、一部の大企業も対象にする。

 大企業が優位な立場を使って中小企業の独自技術を不当に安く提供させたり、ノウハウが詰まった設計図を無償で提供させたりする行為は、独禁法が禁じる優越的地位の乱用にあたる恐れがある。

 (略)

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180923-OYT1T50147.html

 海外企業って、例えば、amazon・アップルあたりが念頭にあるのでしょうか。
 ちょっと要注意の動きかもしれません。

|

« 「安倍1強」地方に迷い 党員が抱いた不満と危機感(朝日新聞) | トップページ | ロー生徒にはわからない箇所を読み飛ばす能力が必須(図らずも最重要書籍になってしまった「新問研:ゼロからマスターする要件事実) »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

中小企業」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「安倍1強」地方に迷い 党員が抱いた不満と危機感(朝日新聞) | トップページ | ロー生徒にはわからない箇所を読み飛ばす能力が必須(図らずも最重要書籍になってしまった「新問研:ゼロからマスターする要件事実) »