ロー生徒にはわからない箇所を読み飛ばす能力が必須(図らずも最重要書籍になってしまった「新問研:ゼロからマスターする要件事実)
ロー生徒にはわからない箇所を読み飛ばす能力が必須(図らずも最重要書籍になってしまった「新問研:ゼロからマスターする要件事実)
月刊「税理」10月号より。
○ゼロからマスターする要件事実 第34回
図らずも最重要書籍になってしまった「新問研」
岡口基一(東京高等裁判所判事)
今月の「税理」は殆ど読むところがなくて、買うのを相当躊躇。
それでも買ったのは、小林磨寿美先生の別冊付録があるから。
さて、本題で、法曹会「新問題研究要件事実」こと「新問研」の話ですが。
今回含めて暫く続くそうです。
平成23年に総本山たる司法研修所民事裁判教官室から発表されたが。
もはや、総本山が要件事実教育を止めてしまったので。
恐らくこれがこちらから発表される最後の要件事実本になるだろうと。
その後は、事実認定が教育の中心課題に移っているからと。
で、この「新問題研究」作成の元々の意図は何であったか。
それは、第一の要件事実を平易に表現し、全体像を掴ませることだったと。
ロースクール生も読むので、正確性を犠牲にするのも甘受して。
全体像把握に力点を置いたものだったと。
ところが、平易にし過ぎたために、不正確というしかない記述が出てくる。
そして、第一の要件事実に基づく記載の筈が、第三の要件事実と読み誤るような要件事実の定義記述が出てくる。
なので、ロースクールでは、第三の要件事実として読みかねないが。
実際には、本身が第一の要件事実なので、読むとわかわかめになってしまう。
なので、
「……、わからない箇所を読み飛ばす能力がロースクール生にとって必須のものとなっています。わからないところで、いちいちつっかかってしまう方は、現在の司法試験は向いていないということができます。」
おーい……。
で、次回以降、新問研が、第一の要件事実の教科書であることを例証するようです。
既に答えが書いてあるので、なんか空しい作業のような気もしますが。
でも、これがこの著者のスタイルなのでしょうね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「法律全般」カテゴリの記事
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
- 客に売春や風俗勤務要求、規制へ 悪質ホスト検討会が報告書―風営法改正案を来年提出・警察庁_時事通信(2024.12.21)
コメント