実は判決書作成の手引き書である「新問研」(ゼロからマスターする要件事実)
実は判決書作成の手引き書である「新問研」(ゼロからマスターする要件事実)
月刊「税理」2018年11月号より。
○ゼロからマスターする要件事実 第35回
実は判決書作成の手引き書である「新問研」
岡口基一(東京高等裁判所判事)
「新問研」自体には、そうは書いてないのだけれど。
実は、「新問研」は事実上判決作成の手引き書として作られていると。
訴訟類型の説明で当事者主張記載部分から始まるのは。
それこそ、訴状・答弁書の当事者主張書面を模したものだし。
当事者主張の中から、請求原因・抗弁等の構成要件に該当する具体的事実の抽出作業をするのも、まさにだし。
各章最後で、抽出結果が「事実記載例」としてまとめられるが。
内容も形式も、判決書の「当事者の主張」欄そのものじゃんと。
どう見ても、第1の要件事実について説明しているだろうと。
事実上判決作成の手引き書そのものなんだけれど。
ところが、肝心の「新問研」自体にそう書いてないものだから。
読者は、自分がそういう視点を持たずに読んでしまう。
結局、ずっと隔靴掻痒状態が続いていくことになり。
試験に合格しても、「新問研」の本当の目的を意識しないままになる。
「新問研の本当の目的を理解しているのは、この連載を読んでいるみなさんくらいなのです。」
うーん、税理士向け雑誌でこれを言う確信犯ですな……。
話を戻すと、第1の要件事実固有の用語が文中で出てきても。
意識のない初学者には、何のことか分からない。
過去連載で登場した「摘示」あるいは「黙示的主張」が例示されている。
黙示的主張は、要するに書いてないけど、そう読めるよって話ですね。
あくまでも、裁判官が認定する際に出てくる概念。
更に、「概括的主張」という言葉も取り挙げています。
これって、私の理解では、戦場が違う2つの問題がある話ってことですね。
当事者主張で、どこまで個別具体的に挙げておくかの問題と。
裁判官目線で、摘示をどこまでやるかという問題。
読者は前者の目線で読んでしまうけれど、「新問研」では後者なので。
読んでいて、わけわかめになるじゃんねと。
ま、分からなくはないですが、教える側で指摘する人っていなかったのかな。
そんなにこの業界って、教育者不作なのか、ちょっと信じられない。
で、更に「新問研」には極めつけの初学者理解不能部分があり。
そのP104を次回扱って、「新問研」の話を終わるのだそうです。
なんか、筆者の要件事実論への愛が、周囲に理解されない、という感じですね。
私自身が法曹じゃないので、本当のところがどうかは分かりませんが。
| 固定リンク
« 崩落したのは「私有地」で「自然災害」…三郷町崩落斜面、住民が1億3500万円の工事費負担で復旧へ(関西テレビ) | トップページ | 文春砲の落日~テレビは文春・新潮を急激に取り上げ消費した~(境治) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞(2023.09.19)
- 土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞(2023.09.19)
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
コメント