お寺から高額請求!? 意外に大変な「墓じまい」(クロスメディア・パブリッシング)
お寺から高額請求!? 意外に大変な「墓じまい」(クロスメディア・パブリッシング)
うーん。
離檀料1000万円と言われたら、流石に身も凍りますな。
△
お寺から高額請求!? 意外に大変な「墓じまい」
2018/10/21(日) 10:20配信 LIMO
(略)
「墓じまい」とは、故人の遺骨をほかの墓地に移転したり、永代供養墓地に改葬したりすることです。(呼び方は異なる場合がありますが)一般の霊園ではなく、お寺の檀家で寺院の敷地などに墓地がある場合、手続き上でお寺から書類を発行してもらったりする必要があります。
(略)
墓じまいは、人の遺骨を移動させるだけあって、手続きがかなり面倒です。
(1)新しい埋葬先から受入証明書をもらう
(2)現在の墓地の管理者に埋葬証明書をもらう
(3)現在墓地がある市区町村に上の2つの書類を提出し、改葬許可証をもらう
(4)新しい埋葬先に改葬許可証を提出する
いま問題になっているのが、(2)の「現在の墓地の管理者(菩提寺)に埋葬証明書をもらう」部分です。墓を移すということは、もう今後、菩提寺と関わることはないということ。そのため、「離檀料(りだんりょう)」として、それまでの謝礼を支払います。
離檀料はとらないお寺も多く、支払うとしても相場は10~20万円程度。いわゆる「お気持ち」を包むものなので、高額にならないのが普通です。しかし、最近はお寺から数百万円、場合によっては1000万円を超える高額の離檀料を請求されるというケースが増えています。
(略)
菩提寺にきちんと話をしないまま手続きを進めてしまってトラブルになったケースも多いので、まずは「菩提寺に筋を通すこと」が一番です。
それでも高額請求をされた場合は、そのお寺の総本山に問い合わせるか、弁護士に相談するのがいいでしょう。離檀料として100万円を請求された人が、弁護士に相談して裁判をしたことで10万円にまで値が下がったケースもあるそうです(それはそれで裁判費用もかかりますが……)。
(略)
クロスメディア・パブリッシング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00008140-toushin-life
▽
そもそも、菩提寺・総本山というのが何かも分からない人もいそう。
葬式の時に法話する以外に、坊さんはもっとやることありそうですが。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
- 新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞(2023.03.31)
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- 【訃報】団時朗さん(74)死去 「帰ってきたウルトラマン」主人公役_ANNnewsCH(2023.03.24)
- 一枚岩なら責任はどうするのか(2023.03.23)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
- 電子的に保存されていたが行政文書ファイル管理簿への記載なし(2023.03.17)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
- 遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK(2021.10.05)
- 中国銀行、通帳発行手数料を新設(2021.07.17)
- 資産家“紀州のドン・ファン”不審死で元妻を殺人容疑で逮捕_NHK(2021.04.28)
コメント