「分別の利益」知らせず奨学金を全額請求、専門家は批判(朝日新聞)
「分別の利益」知らせず奨学金を全額請求、専門家は批判(朝日新聞)
確かに、法的な主張としてなるほどですが。
本質の問題は違うでしょう。
△
「分別の利益」知らせず奨学金を全額請求、専門家は批判
朝日新聞 諸永裕司、大津智義2018年11月1日09時10分
奨学金の保証人は本来、未返還額の半分しか支払う義務はない――。日本学生支援機構はなぜ、そのことを保証人に知らせないまま全額請求しているのか。専門家はどうみるのか。
(略)
https://www.asahi.com/articles/ASLBN4HVYLBNUUPI003.html
▽
以前も書いたことがありますが。
そもそも、奨学金を学校の先生が安易に使わせること自体が問題なのです。
学校の先生が「やめとけ」と言えば、立ち止まって考えたはず。
ところが、奨学金利用の弊害を考えもせず。
自分の学校の成績だけを考えた進学指導、まで言ったら言い過ぎか。
しかし、普通の高校生や最近の親に、法的素養を求める方が無理だし。
それを前提とした意思決定を求める方が無理。
であれば、出口の問題をことさらに取り上げるのではなくて。
入口の問題を取り上げるべきではないか。
いや、朝日新聞が、学校の先生を敵に回したくないのは分かっていますが。
そこに突っ込めない限り、私は偽善だと思いますね。
問題の本質から目を背けて、問題先送りにすれば、将来そのツケが回る。
当たり前の話ですけれど。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 後遺症、睡眠障害や倦怠感増 オミクロン株、デルタ株比で_時事通信(2023.02.08)
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
「学校教育」カテゴリの記事
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞(2023.01.03)
- “ゼミは女子を優先” 男性教授にアカハラ疑い 帝京大が調査委_NHK(2022.11.28)
- 奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞(2022.10.22)
- 福山の小学校教諭、児童に不適切発言繰り返す_中国新聞(2022.09.16)
「詐欺」カテゴリの記事
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- 海外移植「3月末で終了」…臓器売買疑惑 仲介NPOが表明_読売新聞(2023.01.19)
- 「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの(2023.01.04)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント