« 日産ゴーン会長逮捕、日本版「司法取引」2例目(読売新聞) | トップページ | 入浴中に溺死の高齢者、1年間で4821人(読売新聞) »

2018/11/21

地域格差解消や新産業創出って、そんなに簡単にできるのか

地域格差解消や新産業創出って、そんなに簡単にできるのか


「実習生が逃げていく島」村人があえて監視しない理由 「SIMカード買ったら終わり」沖永良部のあきらめ
WITHNEWS 2018/11/19(月) 14:06配信
朝日新聞記者・堀内京子

「国を挙げて最優先で取り組むべきなのは、地域格差の解消や新たな産業創出ではないのか。」

 で、具体的には何やるのですかね。

 やればやったで、一企業優遇だとか、文句ばかり。
 カジノがいいとは言わないけど、弊害のない振興策なんてない。

 耳に聞こえの良い言葉レベルの感想で終わる。
 それじゃ何の意味もない。

 そこで終わらず、その先具体的にどうするか。
 デメリットも踏まえつつ、メリットをどう主張するか。

 踏み込まずに、皮相的な部分で文句だけ言うのであれば。
 新聞記者の存在意義なんてないでしょう。

 ネットで素人が記事を書くのと、なんら違わない。
 いや、私がここで何か言ったとしても、何の意味もないのでしょうけど。

|

« 日産ゴーン会長逮捕、日本版「司法取引」2例目(読売新聞) | トップページ | 入浴中に溺死の高齢者、1年間で4821人(読売新聞) »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

中小企業」カテゴリの記事

詐欺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 日産ゴーン会長逮捕、日本版「司法取引」2例目(読売新聞) | トップページ | 入浴中に溺死の高齢者、1年間で4821人(読売新聞) »